2020 Fiscal Year Research-status Report
学生・教員・企業等の教育評価のズレを可視化するeポートフォリオシステムの構築
Project/Area Number |
18K02369
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
安部 恵祐 大分大学, IRセンター, 助教 (10535652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 雄清 大分大学, IRセンター, 准教授 (00333253)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ルーブリック / イシュー / アクティブラーニング / ポートフォリオ / コンピテンシー |
Outline of Annual Research Achievements |
第1フェーズ「教育評価」における複数評価者間のズレの傾向と、教員・企業評価者のズレ(学生への期待値)を観測するための試作ルーブリック開発を主目的に研究を実施した。第2フェーズのeポートフォリオ運用は導入先システムの検討をした。 研究1として、企業の要望(ニーズ)等からのルーブリック開発を試みている。ウィズ/アフターコロナによる影響があるかを念頭に置き、前年度に続き、キャリア系データベースより、企業規模・地域などで分類し、「求める人材像」や「研修」の分析を行った。また、リモートワーク活用により、九州圏内外企業等約40社にヒアリング調査を行った。データベース分析では、コロナによる影響があまり確認できなかった。しかし、ヒアリング調査では、複数の業種で共通するスキルが求められていた。また、2020年より増加した教育系動画調査も予備調査として行っている。やはり、更新の早い情報では、ウィズ/アフターコロナで必要なスキル・行動評価の変容が存在する。そのため、コンピテンシー等が変容してもすぐにルーブリック化するツールが必要と着眼し、試作版をを作成し大学関係者の集まる協議会で発表した。 研究2として、eポートフォリオは、企業・教員で評価システムを用いて簡易なシステムが実行中である。ポートフォリオ導入先や形式の選定を行い、改良版の導入を検討している。 研究3として、現在までに実施している産学官連携教育の評価者のズレを分析した。今までに評価ズレは、①職種・役職ではなく、パーソナリティに依存すること、②評価者ユニットを構築した際も補正できないズレが発生すること、は確認された。ある程度は、ダイバーシティ思考と割り切る必要があるかもしれない。そこで、ズレの要因には多様な「アンコンシャスバイアス」が存在し、時世に不適合な者の検出・矯正にも用いることができるのではないかとの着想も得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響で検証の場の新規授業の立ち上げ等に影響がでて、遅れている。ただ、既存授業のキャッシュフロー、フェルミ推定、SNS/SEO等の要素を向上させている。また、他の授業でオンライン化のイラスト能力についての検証を行い、新科目の下地を作成した。 研究1のデータベース分析やヒアリング解析等の結果、ウィズ/アフターコロナへの対応しているスキル等が複数確認された。ヒアリングした企業は、コロナ禍でも成長している企業が多かったので、有効なスキルであると考えられる。ただ、コロナの影響により、他業務もひっ迫し、ヒアリング等のサンプル数確保や調査時間・機会等が減少した。 研究2のeポートフォリオ開発は、コロナ等の影響による研究1の変容対応の遅れ、また、オンライン教育への移行等による導入予定先システムの仕様や組織体制等が変更され、現在、導入形式や時期を検討している。 研究3として、昨年度までに実施している産学官連携教育の評価者のズレを測定した。幅を広げ、多様な人材で評価を行った。そこで、世代・PEST・柔軟性においてのズレがあるのではないか、ダイバーシティの「アンコンシャスバイアス」チェック等で補正可能の部分もあるかもしれないとの着想を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在収集した情報から試作ルーブリック等を開発し、授業等で試行する。2020年度に授業実装予定の授業が延期したため、2021年度に再度2科目実装を予定している。現在、分析・概念実証に用いている科目では、数市の市長へのプレゼンやCOC+事業S評価要素にもなるという成果を挙げている。官の課題が主になりつつあるので、産(企業)の課題の科目を追加し、生産性観点でのズレの検出を目指す。 研究1のデータベース分析やヒアリング解析を行い、ウィズ/アフターコロナに即したコンピテンシーや新しい求める人材/人財像を更新する。その過程で人在/人罪判定もできるようになるので、リカレント教育に使えないか検討する。 研究2のeポートフォリオ開発は、ウィズ/アフターコロナに即したものの開発を検討する。 研究3は、ウィズ/アフターコロナにより、本質思考が高まり、旧来の「やってる感業務」や「アンコンシャスバイアス」への非難が高まる時代に入ってきている。そこで、2020年度に非生産性行為の収集をトライしたが、感染等の危険性を感じたため、停止した。また、本質部分(生産性)の調査も、ITツールを使えるが、なぜか成果に直結しないというタイプが増加しているため、各要素を再検討する必要がある。さらに、「アンコンシャスバイアス」を軸に地方/都市・世代間・性差があるか調査する。
|
Causes of Carryover |
eポートフォリオ導入先のシステムの選考を行っていたが、コロナの影響でオンライン教育増加による導入先のシステムでの仕様変更やコンピテンシー調査の遅れにより延期している。また、コロナの影響により、ヒアリング活動や対面での学会参加を抑えていたため、旅費等が余っている。 使用計画は大方変更はないが、余剰分旅費の一部を通信用機器、計上している実証用の授業改良費(対コロナ仕様)、情報収集経費に割り振るかもしれない。 また、コロナによる研究遅延が発生しているので、研究延長を検討している。
|
Research Products
(1 results)