• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Extra-Curricular Activities fostering key competencies for the future: with a focus on discussion activates

Research Project

Project/Area Number 18K02373
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

山田 真紀  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (30329643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 尚示  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10322124)
添田 晴雄  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30244627)
京免 徹雄  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (30611925)
杉田 洋  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (70390581)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords特別活動 / 未来志向型コンピテンシー / TOKKATSU / 日本型教育モデル / 海外輸出
Outline of Annual Research Achievements

今年度は以下の4つの研究に取り組み、成果を出すことができた。
(1)「未来志向型コンピテンシーと特別活動との関連の構造を明らかにする」という課題については、学級活動「話し合い活動」を対象とした授業分析を行い、日本の特活が何をどのように育てるかを実証的に明らかにした。それを研究論文の形にまとめた。(3本の研究論文として公刊)。
(2)「特別活動TOKKATSUを海外にアピールする方法と内容について明らかにする」に関する課題については、日本の特活がこれまでどのように紹介されてきたかを把握するため、既存の英語論文をレビューするとともに、キャサリン・ルイス氏の本を翻訳した。ルイス氏の論点を把握するとともに、①30年間の時を経て、日本の教育の何が不変で何が変わったか、変わったのはどのような社会的変化によるものかを分析するとともに、②描かれている日本の教育の特色と特活との関連について分析した。
(3)「TOKKATSUの海外アピール」の課題については、東京大学の恒吉僚子教授の協力を仰ぎ、恒吉僚子教授が運営する「国際教師力研究会 TOKKATSU プロジェクト」のHPに、「たてわり活動(異年齢活動)Mix Aged Activities」「係活動 Class Engagement Activity」のふたつの特活の教材(英文)を掲載した。
(4)6月22日(土)に日本特別活動学会の第一回研究会において研究の進捗状況を報告し、これまでの研究成果を社会に還元することができた。研究会テーマは「特別活動に関する望ましい教員養成と現職教育の在り方を探る」であり、2つのワークショップ「特別活動の指導法」の模擬授業(授業者:長沼豊氏)、「特別活動」の現職教育の模擬指導(指導者:清水克博氏)、秋山麗子氏・清水克博氏・長沼豊氏・村瀬悟氏を登壇者とするパネルディスカッション(司会:添田晴雄氏)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね計画通りに進み、研究論文の形で研究の成果を世に出すことができた。しかしながら今年度中に予定していたオーストラリアの学校関係者を招いたワークショップは新型コロナウイルスの流行のために延期することになった。このワークショップは日本型教育モデルのTOKKTATSUを取り入れる予定となっているシドニー市の公立小学校の教職員を招いて、特別活動の先進校を視察するとともに、具体的な方法・予想される課題と効果について議論するものである。世界情勢に鑑みて2020年度の3月に延期することになった。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、本科研の最終年度にあたるため、これまで蓄積してきた実証的研究を踏まえて、本科研に課せられた課題「特活と未来志向型コンピテンシーとの関係」「特活をグローバルスタンダードにして世界に紹介する方法」を明らかにできるように、議論を進めていく。
①キャサリン・ルイス氏との共著書を出版する。
②研究メンバーの各自の関心に基づき、「考える素材」としての実証的研究を続けていく。
③この3年間の研究活動を社会に向けて還元するための研究報告会を開く(日本特別活動学会の研究会を予定)。

Causes of Carryover

2019年度に予定していたオーストラリアの公立小学校の学校管理職および教職員を招聘した「特別活動の海外輸出に関するワークショップ」が新型コロナウイルス流行により延期になったため、それにかかる予算を2020年度に繰り越すことになったため。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 中学校における学級活動「話合い活動」の導入に関するアクションリサーチ2020

    • Author(s)
      山田真紀
    • Journal Title

      椙山女学園大学教育学部紀要

      Volume: 13 Pages: 73-85

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校における学級活動「話合い活動」の導入に関するアクションリサーチ その2 授業分析と質問紙調査の基礎データ2020

    • Author(s)
      山田真紀
    • Journal Title

      椙山女学園大学教育学部紀要

      Volume: 13 Pages: 343-368

    • Open Access
  • [Journal Article] 教職課程における学級活動(話合い活動)の望ましい指導方法に関する実証的研究-映像教材視聴と解説の組み合わせ方に関するアクションリサーチから-2020

    • Author(s)
      山田真紀
    • Journal Title

      椙山女学園大学論集(社会科学編)

      Volume: 51 Pages: 131-141

    • Open Access
  • [Journal Article] 学級活動「話合い活動」の動画視聴を通した教師の気づきについての研究-「話合い活動」熟達者と初心者を比較するプロトコル分析の試み-2020

    • Author(s)
      天野幸輔・山田真紀
    • Journal Title

      椙山女学園大学教育学部紀要

      Volume: 13 Pages: 131-141

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生徒会活動による実行委員会を中心とした中学校の学校行事の取組についての実践報告2020

    • Author(s)
      村瀬悟
    • Journal Title

      椙山女学園大学教育学部紀要

      Volume: 13 Pages: 331-342

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 海外との対話から見えてくる特別活動の意義:未来志向型コンピテンシーと特別活動が育てる資質・能力との関係から2019

    • Author(s)
      山田真紀
    • Organizer
      日本特別活動学会第28回大会公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 中学校における学級活動「話合い活動」の導入に関するアクションリサーチ2019

    • Author(s)
      山田真紀
    • Organizer
      日本特別活動学会第28回大会
  • [Presentation] 中学校における異年齢交流活動の実践と効果2019

    • Author(s)
      村瀬悟
    • Organizer
      日本特別活動学会第28回大会
  • [Presentation] 中学校教師の生徒会活動に関する指導感の変容について-あいさつ運動の事例検討を通した一考察2019

    • Author(s)
      小原淳一
    • Organizer
      日本特別活動学会第28回大会
  • [Presentation] 学級活動(1)における話合い活動が有する合意形成機能の検討―教師の発言影響を分析視点とした授業分析を通して-2019

    • Author(s)
      清水克博
    • Organizer
      日本特別活動学会第28回大会
  • [Presentation] 学級活動“話合い活動”の動画視聴を通した教師の気づきについての研究-「話合い活動」熟達者と初心者を比較するプロトコル分析から-2019

    • Author(s)
      天野幸輔・山田真紀・矢野正・秋山麗子・清水克博
    • Organizer
      日本特別活動学会第28回大会
  • [Presentation] 海外から見た日本の特別活動特質とその変容に関する一考察-日本型教育モデル輸出の可能性を視野に入れて-2019

    • Author(s)
      京免徹雄
    • Organizer
      日本特別活動学会第28回大会
  • [Remarks] TOKKATSUの教材1:たてわり活動(異年齢活動)Mix Aged Activities

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tsunelab/tokkatsu/teaching/

  • [Remarks] TOKKATSUの教材2:係活動 Class Engagement Activity

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tsunelab/tokkatsu/teaching/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi