2021 Fiscal Year Research-status Report
Extra-Curricular Activities fostering key competencies for the future: with a focus on discussion activates
Project/Area Number |
18K02373
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
山田 真紀 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (30329643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 尚示 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10322124)
添田 晴雄 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30244627)
京免 徹雄 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (30611925)
杉田 洋 國學院大學, 人間開発学部, 教授 (70390581)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 特別活動 / 未来志向型コンピテンシー / 海外展開 / エスノグラフィ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的のひとつに「未来志向型コンピテンシーを育てる特別活動の機能を明らかにし、それを新しい日本型教育モデルとして世界に向けて発信する」というものがある。2020年度よりCOVID-19の影響により国際交流的活動が難しくなり、「特別活動の海外発信」の実践が滞ってしまったため、科研の延長を申し出て、できることを少しずつ進めているところである。 今年度は(1)外国人エスノグラファーは日本の特活をどう描いてきたか、(2)特別活動の海外発信はどこまで進んでいるか、の2つについて調査して、日本特別活動学会の30周年記念公開シンポジウムでその成果を発表することができた。(1)については、日本語に翻訳されている5つのエスノグラフィ―に、翻訳されていない5つのエスノグラフィ―を加え、10冊を対象とした文献研究を実施した。その結果、特別活動は「非認知的な能力を育てることで、認知的な能力(すなわち学力)形成に効果的に寄与している」「向学校的な価値観と態度を育てることで秩序維持に寄与している」の2つの機能があると描写されていることが明らかとなった。 (2)については、これまでの特別活動の海外展開においては、エジプトのように大統領のリーダーシップのもとで推進される「トップダウン型」と、東南アジアやモンゴルのように特別活動に関心のある教師や学校が日本の教師や大学と草の根的に交流するなかで特別活動を取り入れていく「草の根交流型」があることが分かった。現在までに、どの国でどのような特別活動が導入されており、現地化の過程でどのような変容があったかについて整理することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
科研の最終年度において、特別活動に関心のある諸外国の先生方を招いて、学校見学をするとともに、特別活動の意味と機能について体験的に学んでいただくことのできるワークショップを開催する予定でいたが、COVID-19の影響で相互に渡航が難しくなったことにより、延期となっている。思いのほかCOVID-19の影響が長期化していることから、この企画を実現する目途は立たず、これに代わる実践と研究を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の影響が長期化していることから、本科研の集大成として位置付けてきた「諸外国の先生方を招いたワークショップ」を中止することにし、最終年度では、この5年間に蓄積してきた研究を論文という形で公刊することにより、本研究を総括することとする。本科研を来年度以降に再延長することはしない予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により、計画していたワークショップが延期となったため。
|