• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

IBDPを活用した大学入試に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 18K02383
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

Inugai Carol  筑波大学, 教育推進部, 客員教授 (90817032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 御手洗 明佳  千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (00725260)
花井 渉  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (60783107)
江里口 歡人  玉川大学, 教育学部, 教授 (90266255)
川口 純  筑波大学, 人間系, 助教 (90733329)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords大学入試改革 / IBDP / センター試験 / 探究型学習 / 学習成果の評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高大接続における国際バカロレア(International Baccalaureate:以下、IB)のデ
ィプロマ・プログラム(IBDP)の活用について、国際比較研究を実施し、下記3点の課題を
明らかにするものである。(1) 高等教育の課題:「大学がIBDPの修了生やIBDPの教育成果を如何に評価するのか」(2) 教育制度上の課題:「如何にIBDPを日本の大学入試制度に位置付けるのか」(3) 大学入試改革の課題:「IBDPの活用が大学入試改革全体に如何なる影響を与えるのか」
これら3つの課題を、相互に関連付けながら包括的に明らかにした。特に先進的にIBDP生を受け入れてきた諸外国(米国・オーストラリア・英国)では、IBDPが、円滑な高大接続に対して、如何なる意義や効果を有すると考えられ、また制度の中に位置付いているのか、現地調査を通じて明らかにした。英国においては、IBDPが、大学・カレッジ入学サービス機構(University and College Admission Service)が作成する全国統一能力認証基準(UCAS Tariff)に位置づけられたことで、新たな大学入学資格の選択肢の一つとなっていることが判明した。また、米国ではIBDPは早修制度の一部を成している。高校生が大学1、2年次レベルの科目を履修し、その後に行われる共通試験の結果によって大学の単位を取得できる制度であるAPプログラムと並んで、高校生を大学へ円滑に移行させるための高大接続プログラムとして普及していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、米国・オーストラリア・英国の大学入試制度に対して、IBDPが如何に影響を与えているのか、その状況を明らかにすることを試みた。その上で、当該結果を相対化、比較しながら、国内の大学入試改革に示唆を導出することを計画していたが、本年度の調査により、予定していた海外の現地調査が概ね順調に進展した。また、当初の予定には無かった国の情報も逐次、集約することが出来、研究の進捗状況は概ね、良好と言える。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、対象国の大学入試制度全体において、IBDPはいかに位置付けられているかという全体像に加えて、各国の各大学は、個別に、IBDPの学習経験を有する生徒を如何に評価しているかを明らかにする。例えば、米国においては、IBDPは入学時点における評価のみならず、入学後の単位認定にもつながるような制度設計がなされている。このように他国の大学での調査を通じて、国内の当該評価制度を相対的に、かつ多角的に把捉し、示唆を得る予定である。また、IB導入国の大英国においては、IBDPのコアの要素が、他の大学入学のための資格の要件にも影響を及ぼしていることが明らかになった。IBが重視する能力観は、いわゆる「新しい能力」と親和的であると捉えられており、IBDPの国内における普及は、IB認定校以外の学校における教育にも影響を及ぼすことが考えられる。さらに、日本においては、現在「IBの良さを生かした教育」の構想・普及が模索されている。現在、国内では大学入試改革が進行している状況にも鑑み、今後、IBDPを大学入試改革全体に生かす方向性を展望することは学術的、実践的な意義が高いと考える。今後は、米国・オーストラリア・英国の大学入試制度に対して、IBDPが如何に影響を与えているのか、その状況を明らかにすることを試みる。その上で、当該結果を相対化、比較しながら、国内の大学入試改革に示唆を導出することを計画している。

Causes of Carryover

旅費精算上の計算相違が生じて、結果的に9000円の残額が発生したため。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 保育士就業実態への深い理解と問題対処能力をもつ学生の育成-保育士養成科目「保育者論」への「問題に基づく学習(PBL)」導入の意義と課題-2018

    • Author(s)
      御手洗明佳
    • Journal Title

      淑徳大学高等教育研究開発センター年報

      Volume: 第5巻 Pages: pp3-17

  • [Journal Article] Some Challenges with Opportunities of Introducing International Baccalaureate Programmes in to Japanese Schools2018

    • Author(s)
      Carol Inugai, Jun Kawaguchi
    • Journal Title

      The international Academia Forum

      Volume: V Pages: pp133-141

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本での国際バカロレア導入について2019

    • Author(s)
      江里口歡人
    • Organizer
      慶北大学教育大学院(韓国・大邱)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国際バカロレア・プログラムの導入の課題2018

    • Author(s)
      江里口歡人
    • Organizer
      聖隷学園IB教育シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 日本の現行の教育と国際バカロレアの差異について2018

    • Author(s)
      江里口歡人
    • Organizer
      広島大学IB教育シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 国際バカロレア(IB)を活用した大学入試に関する研究2018

    • Author(s)
      江幡 知佳、川口 純、岡村 拳
    • Organizer
      第3回日本国際バカロレア教育学会
  • [Presentation] 日本の大学教育における国際バカロレア(IB)の活用に関する研究―IB入試実施大学とIB修了生へのインタビュー調査から―2018

    • Author(s)
      江幡 知佳
    • Organizer
      第26回日本教育制度学会
  • [Presentation] 国際バカロレア開発50年の展開と今後の方向性‐年次報告書を中心に‐2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      第3回日本国際バカロレア教育学会
  • [Presentation] イギリス・ケント州における国際バカロレアキャリア関連プログラム(IBCP)の導入背景と直面する課題2018

    • Author(s)
      花井渉、中西啓喜、飯田直弘、御手洗明佳、柳田雅明
    • Organizer
      第77回日本教育学会
  • [Presentation] 理数探究カリキュラムに関する基礎的研究‐国際バカロレアにおける「知の理論」(TOK)に着目して‐2018

    • Author(s)
      高阪将人、花井渉
    • Organizer
      第42回日本科学教育学会
  • [Presentation] イギリスの資格認証評価制度におけるUK-NARICの位置づけ‐組織と機能に着目して‐2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      第54回日本比較教育学会
  • [Presentation] コンピテンシーに基づく教育と深い学びへのヒント2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      永平寺町吉田支部教員組合教員研修
    • Invited
  • [Presentation] 教科の本質から育てる生徒の資質・能力2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      羽水高校若手教員学習会
    • Invited
  • [Presentation] 英国調査報告会2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      大学入試センター調査室研究会
    • Invited
  • [Presentation] これからの変化の激しい時代を生き抜く生徒を育てるために2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      永平寺町立永平寺中学校教員研修
    • Invited
  • [Presentation] 課題解決型学習の取り組みの意義について-ISNの取り組みから-2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      課題解決型学習モデル推進事業
    • Invited
  • [Presentation] 今後求められる国際的な能力・スキルとPBLの重要性2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      福井県立羽水高校プロジェクト学習(高校2年生対象)
    • Invited
  • [Presentation] 国際バカロレア(IB)の展開と可能性2018

    • Author(s)
      花井渉
    • Organizer
      岡山大学教育学部
    • Invited
  • [Book] 途上国の教員政策と国際協力2018

    • Author(s)
      興津妙子、川口純
    • Total Pages
      363
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi