2019 Fiscal Year Research-status Report
日本留学の長期効果に関する研究-北京日本学研究センターを事例にする-
Project/Area Number |
18K02388
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
李 敏 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (30531925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鄭 成 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (20386668)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 留学の効果 / 日本留学 / 中国人留学生 / 北京日本学研究センター |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、北京日本学研究センターが第3次五カ年計画期間中における教育、研究、留学、さらにその効果に焦点をあてて、第3次五カ年計画期間中のセンター長、国際交流基金の担当者、教員、及びその期間中に進学した修了者を対象に、インタビュー調査を実施した。そのうえで、論文をまとめ、現在該当論文は投稿中である。 研究を通して、以下の知見が得られる。①質的研究を通して留学の間接効果、長期効果の測定が必要である。研究者を対象者にする本研究は、日本留学の効果を日本像・日本人像の形成、研究方法と客観的研究視点の獲得、さらにネットワークの構築という3点に集約できる。②日本留学の効果は、時代によって大きく異なる。調査対象者のコーホートの特徴、留学前後の日中両国の社会の特徴、日中関係の変化が中国人留学生の日本留学の目的、そして効果を大きく左右した結果が見られる。③ソフトパワーの効果が高い。④学歴の取得以外に、身近に日本社会、日本人と接することが大事である。⑤日本の研究をより世界に知ってもらう努力が必要である。 当初、中国などで関係者調査をさらに実施し、海外の学会と国際会議でも発表する予定であったが、コロナウィルスの影響で、実施には至っていない。したがって、令和2年度は、コロナウィルスがある程度収束したら、未完成の研究計画を実施すると同時に、対面をせずに実施可能なSNSによる調査、文献調査なども合わせて実施する予定である。 また、いままでの研究成果を整理し、論文と資料として出版することを今年度の主な計画とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルスの影響で、中国への調査の実施、関係者の日本への招待などの実施ができなくなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、コロナウィルスがある程度収束したら、令和元年度に未完成の研究計画を実施すると同時に、対面をせずに実施可能なSNSによる調査、文献調査なども合わせて実施する予定である。 また、いままでの研究成果を整理し、論文と資料として出版することを令和2年度の主な計画とする。 さらに、北京日本学研究センター全修了者を対象とするアンケート調査の実施を計画する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響で、予定していた調査や学会発表等が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は令和2年度請求額と合わせて、調査実施時の旅費、調査費用、謝金、学会発表旅費として使用する計画である。
|