2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K02402
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
小山 治 京都産業大学, 全学共通教育センター, 准教授 (50621562)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地域教育 / 職業的レリバンス / COC+ / 地方創生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、大学の地域教育は地方創生に資するのかという問いを実証的に明らかにすることである。 この目的を達成する第1段階として、2018年度には大学における地域教育の実態を調査した。 まず、地域教育に関する文献収集を行った。この対象は、教育社会学、高等教育論、地域社会学、地域経済学、地域研究等といったように多岐にわたる。文献収集の過程で本研究と関連する専門分野が非常に広範囲であることが明らかになった。その中で本研究のように複数の専門分野を架橋するものが少ないということを確認した。 次に、大卒就業者に対する既存の質問紙調査のデータを再分析することによって、地域教育と出身大学所在地への就職との関連性を明らかにした。地域教育を受けた経験は出身大学所在地への就職と関連がないという知見が得られた。この点については、日本教育社会学会において学会発表という形で研究成果を残した。また、本報告書を執筆している時点で学術論文を投稿中である。 最後に、大学の地域教育の実態を公表資料の収集によって調査した。日本学術会議のウェブサイトで公開されている文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」(COC+)に関する各種資料に加えて、COC+採択校が公表しているCOC+事業報告書も収集した。その結果、「地元就職率の向上」(=出身大学所在地への就職)という政策目標の達成状況が必ずしも明確になっていないという点を確認した。また、COC+採択校で開催されたシンポジウムにも参加して1次資料の収集とCOC+コーディネーターとの人的ネットワークづくりを行った。日程の都合でシンポジウムに参加できなかった大学については、メールで直接問い合わせて資料を収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定であった大学(COC+推進部局、キャリアセンター)に対する聞きとり調査を実施することを延期したため、「やや遅れている」と判断した。この原因の一つは、調査予定地域のCOC+のシンポジウムが2019年1月頃から開催されたことである。シンポジウムに参加してその内容を把握した上で聞きとり調査を実施した方が実りある研究成果を上げられる可能性が高いと判断した。日程の都合で参加できなかったシンポジウムの資料については、メールで直接問い合わせて収集した。以上により、聞きとり調査に必要な基礎資料の収集に力点を置いた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度前半に大学に対する聞きとり調査と企業に対する聞きとり調査を実施する。これらの調査予定地域は同一であるため、可能な限り、同時並行で実査を行えるように日程を調整する。こうした工夫によって研究の進捗状況を改善することが可能である。また、2つの調査を同時期に実施することで大学と企業の間にある就職・採用活動に関する温度差をリアルタイムで測定できることになる。この点は研究上のメリットになる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、大学(COC+推進部局、キャリアセンター)に対する聞きとり調査の実施を延期したからである。次年度使用額分については、この聞きとり調査と2019年度に予定している企業に対する聞きとり調査・質問紙調査に主に充当する。特に後者の質問紙調査には多額の費用が必要となる。
|