2018 Fiscal Year Research-status Report
中国西南における少数民族の文化伝承の実践に伴う教育のシステム変容に関する研究
Project/Area Number |
18K02417
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
金 龍哲 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20274029)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 少数民族教育 / 危機言語 / 信仰体系 / 文化的多様性 / 教育のシステム変容 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中国西南における少数民族の文化伝承の実践が教育にもたらしつつあるシステム変容の実態を明らかにし、少数民族の文化伝承装置の構築に向けて制度的モデルを提起することの可能性を検証することを目的とし、2018年度においては主に以下のような調査を実施した。 1.中国における調査(2018年8月27日―9月17日) 雲南省寧浪県に居住するプミ族の宗教的職能者の育成を目指して設置された「プミ文化学校」卒業生に関する調査、現行の「プミ族文化培訓班」の運営状況に関する調査、プミ語の伝承を目指して新たに設けた「プミ族クラス」の現状に関する調査、②貴州省威寧のイ族の宗教的職能者ピモの養成校として設立された「威寧イ文双語学校」の運営状況、貴州省内大学入試におけるマイノリティ言語試験制度の導入に関する調査を実施した。 2.日本における危機言語、地域文化の保護と伝承に関する調査 今まで、中国西南地域を中心に文化多様性の保全を目指した様々な取り組みについて調査を進めてきたが、2018年度においては、比較視点導入の必要性から日本の取り組みについても調査を進めた。それには、①八丈島における危機言語保護伝承に関する調査(8月21日-25日)、②広島県大和町の「神殿入」の保護活動に関する調査(11月3日―5日)、神奈川県三浦チャッキラコの保存・伝承に関する調査(12月6日の聞き取り調査、19年1月15日の現地調査、2月8日の音頭取り座談会、3月8日の子ども参加者を対象とした調査)等が含まれる。 なお、調査結果及び研究成果については、日本文化人類学会第52回研究大会(弘前大学2018年6月3日)、第一回東アジア日本学研究学会(中国・魯東大学2018年9月15日)、アジア教育学会第13回研究大会(早稲田大学2018年11月24日)で発表し、一部については学会誌に掲載している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究が目指した目標に向けて中国と日本における調査は順調であり、先行研究の渉猟、第一次資料の入手、現地における協力体制の構築等はほぼ予定通りに進んでおり、学会等での研究発表も計画どおりに展開してきている。 また、次年度に向けての調査の実施計画も順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、以下の三点を中心に研究調査を進めたい。 ①昨年度に実施したプミ族とイ族の事例に加えて雲南省のハニ族、四川省のチャン族、雲南省モソ人における宗教的職能者の現状に関する調査、 ②貴州省のトン族の学校における民族芸能の伝承、雲南省麗江のナシ族の学校における民族文化教材の実施状況を更に調査し、教育のシステム変容の具体的な事例を把握する、 ③三浦チャッキラコの伝承を巡る取り組みと大和町の「神殿入」の保存に関する継続調査を行う。 また、モデル構築の準備として、地域文化・伝統文化の伝承をめぐる形式陶冶論的解釈と仮説設定の可能性を検証する作業を始める。
|
Causes of Carryover |
現地の調査協力者であり、チャン族の宗教的職能者スピの研究者である四川省社会科学院の陳安強氏を日本に招聘し、研究フォーラムを開催する予定だったが、ビザ未取得のため来日が延期されたため。 現在、陳安強氏本人と関連学会及び関連大学と協議し、本年度秋季以降の来日に向けて調整中である。
|