• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

認定こども園教育・保育カリキュラムの開発:地域・社会に開かれた教育課程の視点から

Research Project

Project/Area Number 18K02434
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

宮里 暁美  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 教授 (40738134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 刑部 育子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20306450)
山崎 寛恵  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 研究協力員 (40718938)
内海 緒香  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 特任講師 (60735306)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords保育 / こども園 / カリキュラム / 開発 / 教育標準時間外
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「地域・社会に開かれた教育課程」の視点から認定こども園における教育・保育カリキュラムを開発することである。とくに本研究では「教育標準時間外」(1号認定こども降園後の夕方の時間)の保育カリキュラムの可能性を重点に探求する。具体的には、(1)全国の認定こども園の教育標準時間外の保育の実態調査、夕方の時間の過ごし方について国内で先駆的な実践を行ってきたこども園の訪問調査と暗黙に行ってきた実践の可視化、(2)調査結果を活かしたこども園の教育・保育カリキュラムを開発し、実践試行、検証、改善、実施、モデルカリキュラムの提示までを目標に進めることとする。
(1)の一つ目として、国内の代表的な認定こども園の教育標準時間外の保育の実態調査を進めるため、平成30年度(3年間のうちの初年度)は、教育標準時間外の保育に関する実態、課題を質問紙による予備調査によって把握し、本調査につなげることとした。質問紙調査項目を代表者、分担者3名の全員で作成し検討し、10園に配布し6件回収した。
また、当初計画には無かったが、東京都私立幼稚園教育研修会分科会「預かり保育 ~子どもの一日をデザインするという考え方に立って~」(本年度7月実施)の講師依頼があり、宮里・内海・山崎が担当した。分科会参加者は約120名であり、東京都私立幼稚園の預かり保育の実態と担当保育者の課題意識を捉えることができた。2019年度も続けて依頼されている。
(1)の二つ目として、訪問調査(保育活動の観察及びインタビュー)を行い、本年度2園で実施した。引き続き、他の園でも訪問調査を行う予定である。
(2)カリキュラム開発では、(1)調査結果を活かしてモデルカリキュラムを作成、試行、検証、改善、実施するのは、調査結果が出てから行うこととなっており、来年度以降を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究初年度の平成30年度は、全国の認定こども園の教育標準時間外の保育の実態調査、夕方の時間の過ごし方について国内で先駆的な実践を行ってきたこども園の訪問調査を行ったが、実態調査(質問紙調査)については、予備調査の分析がこれからで、来年度以降の本調査になったこと、訪問調査については、目標よりもすくない数の訪問調査であったが、内容が充実しており、その分析に先立つインタビューデータの文字起こしに予想以上の時間がかかったため、作業が計画よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の調査と分析に十分な時間を確保できず、少し遅れているが、調査計画としては令和元年にもまたがっているため、その分の遅れを平成31年度に取り戻せると考えている。
質問紙調査については、調査の返答件数が当初の予定より少ない事態が生じてしまった場合を想定し、東京都私立幼稚園連合会が開催する教育研究大会において、本研究グループが担当する分科会への参加者を対象として、質問紙調査の内容に該当する情報を収集する対応策を計画している。

Causes of Carryover

調査、分析がやや遅れている部分について、予算としても次年度使用と一部なっている。特に、繰り越し分としては、平成30年度に予定していた訪問調査が目標より少なく、訪問にかかる諸経費(旅費、データ収集用物品など)が支出されなかったことが主たる理由として挙げられる。令和元年度にはその分を取り戻す計画で、予算も次年度使用の部分も含めて、本年度は計画通り進行する予定である。

Remarks

【メディア】1.宮里暁美(2018年3月)NHK「すくすく子育て」2.宮里暁美(2018年毎月発行)赤ちゃんとママ社「子どものまなざし・親のまなざし」連載

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 13 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 子どもと関わることに対する抵抗感はどこからくるのか2018

    • Author(s)
      川嶋円香・刑部育子
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 69 Pages: 811~819

    • DOI

      10.11428/jhej.69.811

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アート的まなざし(視点)が保育を変える2018

    • Author(s)
      刑部育子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 154 Pages: 31

  • [Presentation] 遊びの中の学びを考える2019

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      幼児・遊び中心の保育を支援するための中央研修 韓国教育部・育児政策研究所
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 子どもの育ちを考える2019

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      広島県内幼稚園・保育園連絡協議会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 楽しい保育を裏付けるアイデアいっぱいの記録2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      群馬県私立幼稚園・認定こども園研究委員研修会
    • Invited
  • [Presentation] ツクル×アソブ×イノチと出会える園庭2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      国際校庭園庭連合20 日本大会(横浜)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 幼児期の教育の在り方について2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      上海復旦大学開催シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 幼稚園教育要領・保育所保育指針・こども園教育保育要領に即した教育・保育について2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      平成30年度第4回幼保合同特別研修会
    • Invited
  • [Presentation] 子どものやりたいが発揮される環境の在り方2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      第64回富山県幼児教育研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 幼児期の教育に求められるもの2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      平成30年度静岡県国公立幼稚園・こども園教育研究会中部支部「教頭・主任研修会、教員研修会」
    • Invited
  • [Presentation] 2歳児の集団施設教育の配慮とは2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      第65回栃木県幼稚園教育研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 預かり保育: 子どもの一日をデザインするという考え方に立って2018

    • Author(s)
      宮里暁美・内海緒香・山﨑寛恵
    • Organizer
      東京都私立幼稚園教育研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 幼稚園における教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動について2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      東京都私立幼稚園協会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもが育つ社会環境2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      平成30年度第一回教養教育センター講座
    • Invited
  • [Presentation] 幼児期の発達に応じた保育内容・小学校との接続2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      新潟県保育士キャリアアップ研修
    • Invited
  • [Presentation] 日本の保育実践の新展開―幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の施行を受けて2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 発達の連続性に根ざした保育の在り方についての検討(3): こども園における 2 歳児・3 歳児の保育実践から2018

    • Author(s)
      宮里暁美・村松直人・木内玲子・久保文香・川口耕平・志知沙耶香・三浦ゆり・内野公恵
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 保育者のわかる・かわるにつながる研修の提案 1・22018

    • Author(s)
      宮里暁美・川辺尚子
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会
  • [Presentation] 乳幼児の生活環境と姿勢に関する縦断的観察2018

    • Author(s)
      山﨑寛恵
    • Organizer
      第7回日本生態心理学会大会
  • [Book] BIOCITY 76号: 子どものための屋外環境 校庭・園庭から「まち」へ2018

    • Author(s)
      木下勇・仙田満・宮里暁美・渡辺英則・Suzan Hamphries・尾上伸一・伊東啓太郎・三輪律江・大豆生田啓友・仙田考など
    • Total Pages
      128 (宮里担当24-28)
    • Publisher
      株式会社ブックエンド
  • [Book] 保育がグングンおもしろくなる 記録・要録 書き方ガイド (ひろばブックス) ムック2018

    • Author(s)
      宮里暁美
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      メイト
  • [Book] 新しい保育講座2 保育者論2018

    • Author(s)
      汐見稔幸・大豆生田啓友・宮里暁美
    • Total Pages
      212 (宮里担当113-122)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 新訂 事例で学ぶ保育内容 領域 表現2018

    • Author(s)
      無藤隆・浜口順子・宮里暁美・刑部育子・砂上史子・吉川はる奈・岩立京子・吉永早苗・郡司明子
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      萌文書林

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi