2021 Fiscal Year Annual Research Report
Opening ECEC center and its curriculum to the community and society
Project/Area Number |
18K02434
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
宮里 暁美 お茶の水女子大学, お茶大アカデミック・プロダクション, 寄附研究部門教授 (40738134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
刑部 育子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20306450)
山崎 寛恵 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (40718938)
内海 緒香 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 特任准教授 (60735306)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 保育 / こども園 / カリキュラム / 開発 / 教育標準時間外 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「地域・社会に開かれた教育課程」の視点に基づいた、認定こども園における「教育標準時間外」(1号認定こども降園後の夕方の時間)の保育カリキュラムを作成するため、基礎的データを収集し、保育現場の取り組みの状況を質的研究と量的研究により明らかにすることである。具体的には、一点目に全国の認定こども園の教育標準時間外の保育の質問紙調査、二点目に夕方の時間の過ごし方について国内で先駆的な実践を行ってきたこども園の訪問(インタビュー)調査の実施に取り組んできた。 開始当時は3年間での計画遂行を予定していたが、コロナ禍の影響などにより、1年の延長期間を設けた。最終年度となる2021年度は、これまでの質問紙調査やインタビュー調査で得られた基礎的データをふまえ、研究代表者の所属する認定こども園において保育者らと意見交換を行いながら、夕方の保育実践を実施した。 それらをふまえ、夕方の教育標準時間外保育に対して、かねてより指摘されてきた人員配置や場所の確保などの問題の解決策にとどまらず、保護者の出入り、日没という自然事象、保育者の交替、保育室の整頓など、この時間帯の特性を活かすことで充実した保育が可能になることを見出した。また「家庭的な時間」という性格をもつ時間帯でのこども達の姿を通して、教育標準時間内の保育を改めて見直すきっかけともなった。 最終年度の成果の発信として、日本保育学会では自主シンポを企画して発信した。また、お茶大こども園フォーラムでは、保育に関わる研究者や実践者に向けてそれらの取り組みを報告し、教育標準時間外の保育の可能性について広く発信を行った。
|