• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Science practices in childcare settings based on child development about exploration on scientific phenomena

Research Project

Project/Area Number 18K02435
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

滝口 圭子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (60368793)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords探究 / 科学的な現象 / 乳幼児の反応 / 保育者の対応 / 自然 / 保育 / STEAM教育 / 科学的リテラシー
Outline of Annual Research Achievements

(1)「科学の保育実践の本質的な要素」とは,① 身の回りのあらゆる事象に関する機構,因果関係,相関関係について思いを巡らせること,② 身の回りのあらゆる事象に関する機構,因果関係,相関関係を想定し,自分なりにまたは自分たちなりに関わり試すこと,③ 現時点において科学的に適正であると判断される解答に辿り着くことではなく,自らの解答に辿り着くまでの試行錯誤そのものに際限なく浸ることである。以上の3点を包括し,「探究」とすることも可能である。
(2)「科学の保育実践が持ち得る意義」は以下である。① 「探究」は,科学の保育実践の本質的な要素であるとともに,乳幼児の生の本質的な要素でもある。真に探究的な保育のなかで,乳幼児は真に生きる。② 「探究」を通じて自分の真実に辿り着くという経験が,少しずつその人をかたちづくり,支える。③ 「探究」を通じて自分であることを認められた子どもは,他者が他者であることを受容することができる。科学の保育実践は,科学的な思考の萌芽を促すこと以上に,子どもが一人の人(ヒト)として生きることを支える。
(3)「発達に基づく科学の保育実践の系統性」については,3歳未満児及び3歳以上児に共通する要素として,「1.あえてしない」「2.一緒にしてみる」「3.繰り返す」「4.五感を使う」「5.引きだす」「6.わざとまちがう」を抽出し,3歳以上児のみ「7.他の子どもにたずねる」を加えた。子どもの年齢が上がるに従い,保育者は,材料を多様にまた適度に提供する,条件を多様にまた適度に例示する,協同での探究を促すよう関わる機会が増える。年齢が上がっても,科学的に適正であると判断される解答を,「探究」に先んじて与えてはならない。
以上の研究成果の一部を,日本発達心理学会第34回大会(ラウンドテーブル)(2023年3月3日-5日,立命館大学大阪いばらきキャンパス)において発表した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] テンションが上がりすぎる4歳の息子2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま1月号

      Volume: 732 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 5歳児の保育A2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま2月臨時増刊号

      Volume: 734 Pages: 68

  • [Journal Article] お母さんに子どもの思いをどう伝える?2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま3月号

      Volume: 736 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 5歳児の自然物の探索と報告:1枚のアベマキの葉とどのように向き合ったのか2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター紀要 教育実践研究

      Volume: 48 Pages: 17-25

    • DOI

      10.24517/00067156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 3歳児,どうしたら約束が守れる?2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま5月号

      Volume: 723 Pages: 54-55

  • [Journal Article] なんでも「自分のもの」に したがる3歳児2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま7月号

      Volume: 725 Pages: 54-55

  • [Journal Article] どうしても上の子にがまんさせることが多くて…2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま9月号

      Volume: 728 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 友だちに「嫌なこと」を言う子への対応2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま11月号

      Volume: 730 Pages: 54-55

  • [Presentation] 幼児のいる家庭におけるメディアの利用と読み聞かせ2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      一般社団法人日本発達心理学会第34回大会(ポスター発表)立命館大学大阪いばらきキャンパス
  • [Presentation] 保育のなかの科学3:3歳前後の子どもたちと光との出会い2023

    • Author(s)
      滝口圭子・長﨑元気・小谷卓也・富田昌平
    • Organizer
      一般社団法人日本発達心理学会第34回大会(ラウンドテーブル)立命館大学大阪いばらきキャンパス
  • [Presentation] 幼児教育と小学校教育の接続期を生きる子どもと保護者(5):年長児から小学校2年生までの縦断研究から見えてきたこと2022

    • Author(s)
      滝口圭子・野口隆子・田爪宏二・冨田久枝
    • Organizer
      一般社団法人日本保育学会第75回大会(自主シンポジウム)聖徳大学(オンライン開催)
  • [Presentation] 幼少期を外国で過ごした児童を対象とする縦断調査:小学校1年生をどのように過ごしたか2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      一般社団法人日本LD学会第31回大会(ポスター発表)国立京都国際会館
  • [Presentation] 保育の場における特別支援と心理学との出会い:実践を貫く視点を得るために2022

    • Author(s)
      滝口圭子・浅川淳司・江尻桂子
    • Organizer
      一般社団法人日本LD学会第31回大会(自主シンポジウム)国立京都国際会館
  • [Presentation] 幼少期を外国で過ごした年長児に対する保育者の言葉がけ:幼児教育における生活言語と学習言語2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第32回大会(研究発表)(オンライン開催)
  • [Book] 発達障害の就労とキャリア発達:ライフステージをつなぐ支援2023

    • Author(s)
      榎本容子・清野絵(編著)知名青子・武澤友広・渋谷友紀・井戸智子・滝口圭子・宮澤史穂(著)
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788518090

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi