• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A musical study on speech communication between infants and child carers and caregivers

Research Project

Project/Area Number 18K02436
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

石川 眞佐江  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80436691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 康子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20458863)
市川 恵  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (70773307)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords乳幼児 / 音声コミュニケーション / 養育者 / 遊び歌 / 模倣 / 獲得
Outline of Annual Research Achievements

2021年度においては、新型コロナウィルス感染拡大のため、引き続き研究計画の変更を余儀なくされた。本来、乳児と養育者・保育者間の音声コミュニケーションデータをさらに収集し、加えて幼児が定型化された遊び歌をどのように習得していくのか、その過程に関するデータ収集のためのフィールドワークを行う予定であったが、対象者の確保とフィールドに赴くことが制限されたため、新規データの収集は限定的であった。
そこで、データ収集の方法と研究の主眼について方向修正を行い、ビデオ録画等によるデータ収集が比較的行いやすい、低年齢の幼児と養育者間の遊び歌の提示と模倣という点に絞ってデータ収集を行い、低年齢の幼児が既存の歌遊びをどのように獲得していくのかについて中心に分析を進めた。
その結果、幼児の歌遊びの獲得においては、現在のところ、以下の点が明らかとなりつつある。一点目に、2歳児の遊び歌の獲得は歌唱が先行し、次いで身体運動が獲得される。二点目として、身体運動の獲得は遊び歌において「身体接触」部分から先行して獲得され、次いで「単純な要素」部分が獲得される。三点目として、注視について、遊び歌提示初期においてはモデル提示者の手元注視が多くみられるが、獲得後はモデル提示者の顔注視に移行する。自分自身の手元注視はほとんど行われない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの感染拡大のため、対面による音声コミュニケーションデータの収集に困難をきたしたため、予定していた数の音声コミュニケーションデータの獲得には至っていない。代替措置としてビデオ録画によるデータの提供を受け、ビデオデータの分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

前年に引き続き、ビデオ録画による幼児と養育者間の遊び歌モデル提示と模倣についての音声コミュニケーションデータの提供を受け、分析対象として十分な数のデータを獲得する。また、既に入手した音声コミュニケーションデータの分析を進め、遊び歌の獲得過程に焦点を絞り、研究を進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大のため、被験者宅に赴いて対面にてデータ収集をすることがかなわず、音声コミュニケーションデータ収集において計画の変更を余儀なくされた。予定していた被験者謝金および旅費について、次年度においてデータ収集の際に使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi