2018 Fiscal Year Research-status Report
ADHD児の社会的機能に影響を与える予測因子の探索的検討
Project/Area Number |
18K02437
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
中原 竜治 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (60725167)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 注意欠如・多動症 / 出生コホート |
Outline of Annual Research Achievements |
注意欠如・多動性障害(以下,ADHD)をもつ子どもは、増加の一途を辿っている。加えて、将来的な予後が不良となりやすい。これまでの先行研究にて、予後不良へのプロセスの全貌は明らかとなってきた。しかし、プロセスは明らかになっているが、予後不良へのターニングポイントとされる児童期のADHD児が抱える問題に影響を及ぼす予測因子がわかっていない。このため、介入すべき子どもを正しく取り出すことができていない。したがって、本研究では、児童期に積極的に介入すべきADHD児をより早期に見出すための予測因子を、大規模出生コホートを用いて明らかにする。 平成30年度は、静岡県浜松市における大規模出生コホート(HBC-Study)にエントリーをしている母子を対象に、これまでの追跡を継続しつつ、結果変数となる9歳時点における適応機能の評価、知能指数の評価、学校不適応の評価を実施した。また、ADHD傾向が示される児らを特定すべく、既に収集済みである6歳時点でのADHD Rating Scale-Ⅳの日本語版カットオフ(90パーセントタイル)に基づき、不注意、多動・衝動性、混合それぞれの領域にてカットオフが超える児らを抽出した。 予測変数となる指標に関しては、既にデータ収集が完了し、データの整理を行っている。 現在までに、600名程度の母子のデータの収集が終了した。同時に、逐次データの打ち込みを進めるとともに、データの整理を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度中に、当初予定していた母子への発達検査及び面接が終了した。また、コホートデータの整理や統計解析の準備についても、見通しを立てることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度(令和元年度)は、コホートの運営を継続しつつ、データの収集にあたる。加えて、データの整理を行いつつ、解析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由とし、謝金にて支払う予定であったデータ入力を担う人員が不足していたことがあげられる。
|