2018 Fiscal Year Research-status Report
重複障害における生涯学習支援に向けた感覚を生かした活動の実証的研究:日英比較研究
Project/Area Number |
18K02442
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
田中 淳一 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00212035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 眞琴 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30706966)
牛込 彰彦 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (80528331)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 重複障害 / 感覚 / 学習支援 / 余暇活動 / 英国 |
Outline of Annual Research Achievements |
障害者の生涯学習支援が地域で求められている。特に,重複障害のある子どもたちは,中枢神経に起因する日常生活上の介助の必要性より,地域住民やボランティアを介した学習支援が促進しにくい状況がある。一方,特別な教育的ニーズに応じた教育が先行している英国では,学び方の違いに着目し,感覚面も活用した多様な学習活動が地域の各福祉・教育施設で整備されている。本研究では,英国における感覚面も活用した先進的で多様な学習活動の調査事例を踏まえ,重複障害のある子どもたちにおける生涯学習支援に向けた感覚を生かした活動の実証的研究を生理学の知見に基づき実施することを目的とした。 2018年度は,先行研究の整理及び重複障害を対象とする日英の感覚を生かした活動の現状把握を行うこととした。主として「日本国内の重複障害のある子どもを対象とする感覚を生かした活動内容及び評価方法」「日本国内の地域における余暇活動での感覚を生かした活動の実施の有無」について,重複障害のある生徒が多い特別支援学校でのアンケート調査について参照した。重複障害を対象とした地域の施設などに赴き,余暇活動の現状のいくつかを把握した。 英国での調査も行い,ロンドンの重複障害のある生徒が在籍するコミュニティスクール,プライマリースクール,ナーサリースクール,チルドレンズセンターで重複障害のある子どもを対象とする'Sensory Program' の方法,内容について把握し,評価方法についても現地で説明を受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度は、先行研究の整理及び重複障害を対象とする国内及び英国の感覚を生かした活動の現状把握を行うことを研究計画としたが、ほぼ計画通り実施できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度中に,研究協力施設における研究においては,研究代表者の所属大学である鳴門教育大学の「人を対象とする医学系研究等に関する倫理審査委員会」の承認を得ており,2018年度末には,施設における機器デモンストレーションも行っている。2019年は,計画が円滑に推進できるように留意していく。2018年度に英国調査を行わなかった研究分担者についても英国調査の実施に向けて,計画を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究分担者について、次年度使用額が生じているが、英国調査に補填して使用する予定である。
|
Research Products
(10 results)