2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K02445
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
大浦 麻絵 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40404595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 浩文 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
米谷 光弘 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (50175006)
森 満 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (50175634)
助友 裕子 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (50459020)
手塚 崇子 川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (20813900)
河村 洋子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (00568719)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ライフワークバランス / 保育者 / 離職抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍において当初予定していた研究手法は一新せざる負えなかったが、これまでの研究での繋がりから新たな手法において研究を再開することが出来た。2021年度においては、日本保育協会と北海道私立幼稚園協会に所属する会員園に勤務する保育者を対象とした無記名アンケート調査を実施した。現在集計中である。コロナ禍においては保育者の負担が増大されていることが危惧されているため、アンケート項目に追記した。検証には量的だけではなく質的分析の必要も検討している。また回収締め切りは設けず、余力のある時に回答してもらうように設定した。コロナ禍においては休園などの措置に追われていることも考えられ、アンケート回答したいという意欲があるにもかかわらず叶わないということを少しでも軽減すること、保育者への負担軽減への配慮から以上の対応とした。 次年度においても同じ時期に、同じ集団への調査、横断研究の繰り返しを検討している。さらにPositiveDivianceな視点も導入し、離職抑制に有効な要因抽出を測っていく予定である。そのために、定例会などでのインタビュー調査を計画している。しかしながら、園の運営が第一とする研究運営方針として、コロナの状況に応じて柔軟に対応する必要があるため中止措置になる危険性があることは否めない。これまでのコロナにおける経験を活かし、お互いに無理なく運営できるようにどう転んでも実施できるような計画を現在練っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍において当初予定していた研究手法を一新する必要があったが、これまで連携を取ってきた日本保育協会、北海道私立幼稚園協会の協力を得て札幌市内の会員園に勤務する保育者を対象としたアンケート調査を実施した。現在回収中である
|
Strategy for Future Research Activity |
同様の手法でアンケート調査を実施する予定である
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症感染拡大により研究遂行が円滑に進まなかった。 次年度、横断調査とインタビュー調査を予定している
|