• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Methods to Improve the Observation Skills of Childcare Teachers during Childcare Practice

Research Project

Project/Area Number 18K02446
Research InstitutionThe University of Aizu

Principal Investigator

中澤 謙  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (30254105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 琢也  会津大学短期大学部, 幼児教育学科, 講師 (30410913)
西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
久田 泰広  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (70254084)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords観察 / 保育の質 / 視線計測器 / 園内研修
Outline of Annual Research Achievements

保育の資質向上に向けて解決すべき課題として、多忙と時間確保を背景とした研修方法の簡易化がある。本研究の目的は、モバイル式の視線計測機器(M-ET)を用いて保育者の暗黙的な観察スキルを明示化し共有することで、効果的かつ組織的に保育者の実践的力量を形成する方法を開発することであった。今年度は当初、実習生を対象に改善要素の枠組みによるアクションリサーチを行うことを予定していたが、協力園内における園内研修の機運の醸成に伴い対象を若手保育者とした。線計測法を用いた園内研修(アクションリサーチ)の方法及びその評価方法について整理し、保育学会において自主シンポジウムを企画した。シンポジウムでは保育現場と研究者の両者の視点から方法論について意見交換を行い、さらなる検討を加えることを予定した。しかしながら新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い学会開催が見送られたことで、多角的な視座からのフィードバックを得るには至らなかった。また、これまでの研究成果を論文にまとめ投稿した。 M-ETを用いることによる観察スキルの明示化と共有化の課題として下記のことが挙げられる。
保育者がリアルタイムで実際にどこを見ているのかが明らかになる一方で、1)身体の移動に伴い視界カメラも移動することによりVTR再現時に視界がぶれて第三者が画像を認識しにくい、2)保育実践者以外の第三者がどこを見ているのかを共有できない、3)カメラの装着により、観察する側・される側の双方が違和感を感じる。また、経験年数が近い保育者間では省察過程が多く生起されて言語化が促進されたのに対し、経験年数に開きのある保育者間では言語化が進みにくいことが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 視線計測法を用いた保育者の観察力の共有化のこころみ2020

    • Author(s)
      中澤謙, 久田泰広, 室井純子, 中澤幸恵, 渡部琢也, 西原康行
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi