2021 Fiscal Year Research-status Report
The effects of learning support offered by the senior on physical and mental health and life behavior of the children in a child welfare institution
Project/Area Number |
18K02447
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
内田 勇人 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 光児 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00206111)
井上 靖子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00331679)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 生きがい / 友人との交流 / 余暇活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、児童養護施設における高齢者の学習支援が児童養護施設入所児童の心身の健康、生活行動に及ぼす影響について明らかにすることを目的として実施している。一方で、2021年度においても、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う感染対策として調査研究に協力予定であったA児童養護施設の協力が延期となり、児童に対する学習支援等の実施効果に関する調査を行うことができなかった。本年度においても、子ども等を対象とした世代間交流プログラムへの参加を希望する高齢者に対して、コロナ禍における外出頻度や余暇活動の実態、現在の心身の健康度等に関する調査を行った。調査の実施時期は、2021年10月から11月であった。研究参加者として、兵庫県A市の生涯学習大学校に通う65歳以上の者65名を選択した。無記名自記式調査アンケートを配布し回収を行った。調査内容は、基本属性(性別、年齢、配偶者の有無、同居形態、子の有無、孫の有無)、コロナ禍における生活の変化(外出頻度、睡眠時間、友人との交流頻度(対面・非対面)、親族との交流頻度(対面・非対面)、余暇活動頻度)、生きがい意識尺度(Ikigai-9)、SF-8TM(SF8 Health Survey)等とした。分析の結果、先行研究と比較して外出頻度は同程度であったが、友人との交流(対面)、親族との交流(対面)、余暇活動の各頻度は減少割合が高かった。コロナ禍以前に対面での友人・親族との交流を積極的に行っていた者において、その活動の代替ができていない状況が示唆された。Ikigai-9得点も先行研究より低かった。生きがい感の低下には、「友人との交流(対面)」「余暇活動」のそれぞれの減少が有意に関連していた。新型コロナウイルスの感染状況を注視しつつ、今後、A児童養護施設の入所児童およそ20名との世代間交流事業を実施したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、研究を十分に進捗させることができなかった。最大の理由としては、新型コロナウイルスの感染拡大であり、調査研究に対して協力の意向を得ていた施設において予定していた調査研究を実施することができなかった。4回目の緊急事態宣言が解除された10月初旬以降に調査の実施を準備したが、その後、1月9日より3月21日までまん延防止等重点措置が発令されたことから児童養護施設入所児童に対する調査は見合わせることとなった。高齢者に対しては、2021年10月、11月に調査を実施する機会が得られたため、高齢者へのコロナ禍における外出頻度や余暇活動の実態、現在の心身の健康度等に関する調査は行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、一つの児童養護施設への調査協力を打診し、より多くの児童養護施設入所児童に対する高齢者による学習支援を進展させたいと計画している。児童養護施設入所児童の心身の健康、生活行動に及ぼす影響について調査研究を進めたいと考えている。いまだ、新型コロナウイルスの感染拡大は収束しておらず、研究参加者の感染予防、健康を最優先し、児童と高齢者に対するアプローチは慎重に感染対策を厳密に取りながら進めたい。屋外での感染リスクは低いことから、世代間交流の場として屋外での活動を選び、児童の心身の機能の向上と高齢者ボランティアの社会参加の進展、精神的健康の維持向上に着目した研究を実施したいと考える。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大により、調査研究に対して協力の意向を得ていた施設において予定していた調査研究を実施することができなかった。4回目の緊急事態宣言が解除された10月初旬以降に調査の実施を準備したが、その後、1月9日より3月21日までまん延防止等重点措置が発令されたことから児童養護施設入所児童に対する調査は見合わせることとなった。これら調査を2022年度に実施する予定である。2022年度は、児童と高齢者に対するアンケート調査等を実施する予定であるが、調査用紙、調査謝金、旅費(研究成果を発表する際の出張等)等の支出を予定している。
|