• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

子安講と育児におけるネットワークを基盤にした子育て実践モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02454
Research InstitutionShumei University

Principal Investigator

東 亜紀  秀明大学, 看護学部, 准教授 (80341874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 美濃口 真由美  秀明大学, 看護学部, 助教 (40817889) [Withdrawn]
茅島 江子  秀明大学, 看護学部, 教授 (70125920)
片桐 いずみ  秀明大学, 看護学部, 専任助手 (30833925)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords子安講 / 信仰 / 社会的ネットワーク / 地縁関係 / 血縁関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、A市において現在も行われている子安講の実態を明らかにし、子安講と育児ネットワークの関連を分析し育児期女性の子育て支援モデルを開発することを目的とする。
年度前半は子安講の参与観察を実施するため準備をすすめ、子安講のリーダー及び元リーダーにインタビューを実施し質的データを収集した。子安講は、子安信仰や知識が従来の観音講と結合・強化される場面と嫁等が安産を祈願をし情報交換し、不安を解消する場としての機能がある。地域の日常的・儀礼的な場面で重視されている「トナリ関係」が、子安講を介しどのように表出しているかについて、特に、婚出した女性と親の関係と嫁入りしてきた女性と親の関係がどのように継続していくか確認する予定であった。しかし、年度後半に予定していた子安講及びインタビュー、44の子安講社が集合する子安神社祭礼は、新型コロナ感染拡大の影響により中止となりフィールドワークは実施できていない。
参与観察及びインタビュー調査では、キーインフォーマントのめどがついており、新型コロナウィルス感染の拡大状況を鑑み進めていく。
今後の研究推進方策としては、子安講の参与観察及び参加者への聞き取り調査を実施しながら、子安講を実施していない育児期の女性を対象に①パーソナルネットワーク、②インパーソナルネットワーク、③ソーシャルメディアネットワーク別に量的調査を実施する。また、研究成果をまとめ発表を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

去年、実施できなかった子安講の民族誌的調査を再調整したが、新型コロナウィルス感染という状況下において実施が不可能となったため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画のアウトラインに変更はない。①質的手法で子安講の参与観察及び参加者への聞き取り調査を再調整し実施する。また、②子安講を実施していない育児期の女性を対象に質問し用いてパーソナルネットワーク、インパーソナルネットワーク、ソーシャルメディアネットワーク別に量的調査を実施する。①②で得られたデータ統合し、研究成果をまとめていく。

Causes of Carryover

予定していた調査が実施できなかったため。今年度の調査に充当する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi