• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児のコミュニケーション発達における音楽の機能

Research Project

Project/Area Number 18K02457
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

梶川 祥世  玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (70384724)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords音楽 / コミュニケーション / 乳幼児 / 心拍 / 情動
Outline of Annual Research Achievements

音楽は人間のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たすものとして長年研究されてきたが、近年発達科学の観点からもその機能が改めて注目されつつある。多くの音楽を特徴づける規則的なリズムは、参加者間の運動協調を促進し共感性を高めるとされ、これまでに音楽刺激に対して乳児の行動・生理レベルでのリズム調整が行われること、リズム共振は1歳以降の向社会的行動を促すことなどが示されてきた。また、継続的な音楽経験は乳幼児期の発達の様々な側面、例として社会性やコミュニケーションスキルに影響をもたらす可能性が指摘されてきた。これには、養育者の関与が重要であることも議論されている。だが実際に養育者と乳幼児の共同的な音楽経験において音楽が発達に影響する要因とメカニズムについては十分に明らかになっていない。
そこで本研究は「育児における音楽使用が、子どもと養育者のコミュニケーション協創システム発達を促進するメカニズム」を明らかにすることを目的とする。特に0~1歳児を対象として、情動共有により培われる他者への感受性と応答性の発達と音楽との関わりに焦点を当てる。本年度は、音楽有無により母子の情動状態の同期に差異が生じるか否かについて、心拍変化を指標として検討した。5-6ヶ月児と母親を対象とした実験の結果、音楽を母子が共に聴いている状態で母親による揺動が子に与えられたときに、音楽あるいは揺動のいずれかまたは両方がない条件よりも、母子間の心拍変動の相関が高いことが明らかになった。これは音楽と身体運動の共同経験により、母子の状態が同期することを示唆するものである。また1歳児と母親の日常的な音楽経験時の行動解析により、親子共同のコミュニケーションパターンが構築されていく過程と、それに対する音楽の関わりについて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

乳児と大人の情動状態の同期を推定する指標の一つとして、心拍変動が有効である見込みを得て、まずは研究の最初の足がかりを作ることができた。今後は身体運動や表情、その他の生理的指標を組み合わせて、実験手続きを発展させていく。

Strategy for Future Research Activity

次年度は音楽を経験した相手(パートナー)の情動に対する感受性の変化について、注視や心拍変化、その他の行動・生理的指標を組み合わせて実験を実施する。これまでの成果については、論文等による公表の準備を進める。また当初は親子に焦点を絞っていたが、比較として初対面の大人と乳幼児も対象とし、音楽使用の短期的・長期的影響についての検討を深めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 1歳児と親の音楽行動―歌いかけから歌い合いへ―2019

    • Author(s)
      梶川祥世
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 5-8ヶ月児に対する母親の身体揺動と音楽呈示の効果:心拍反応を指標として2018

    • Author(s)
      吉村麻美・渡辺謙・梶川祥世・河西奈保子・麦谷綾子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
  • [Presentation] 子どもと音楽で遊ぶ~発達心理学からのヒント~2018

    • Author(s)
      梶川祥世
    • Organizer
      ヤマハ音楽研究所セミナー「子育て×音楽-音楽でより深まる親子のきずな-」
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃん期のコミュニケーション 乳幼児期のことば・心・脳・身体2018

    • Author(s)
      梶川祥世
    • Organizer
      玉川大学読売新聞社立川支局共催連続市民講座「進む大学研究~最先端の現場から」
    • Invited
  • [Presentation] 母親による対幼児歌唱のテンポに関わる要因2018

    • Author(s)
      梶川祥世・森内秀夫・澤水真央
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi