• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Early CHildhood Education and Community Building to support development of children from famlies with linguistic diversity

Research Project

Project/Area Number 18K02460
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

内田 千春  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (20460553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords就学前教育 / 保育 / 外国籍児童 / 家庭支援 / 言語発達 / 複言語環境 / 乳幼児期
Outline of Annual Research Achievements

保育所、幼稚園、公私別、地域別に行われている就学前後の外国籍児童の状況調査と実践事例のメタ分析を進めている。 多元的制度によって就学前教育が運営されている我が国の現状から、就学前の年齢の外国籍児童の実態を包括的に調査したデータが少ない。しかし、この数年様々な研究調査が行われるようになってきた。その知見を整理し、分析を進めている。現在のところ以下のような点が確認されている。
①保育者の困り感の調査では、保護者に関する報告が多い:保護者とのコミュニケーションがうまくいかない、保育の方針がうまくつたわらない、保護者の園への協力が得られない、子どもの持ち物に不備が多い等である。次に多いのは、文化差による食習慣や時間の感覚の違いに関するものが多い。②子どもへの心配については、意識が強い場合とあまり問題視していない場合とがある:複言語環境で発達する子どもの支援は第二言語として日本語を学ぶ場合と異なる支援が必要だということが、あまり理解されていない。③発達障害等の医療につなぐべき特別な支援ニーズがある子どもなのか、文化差・言語の違いからの課題なのかの判断に苦慮されている。
④外国につながる就学前の子どもの実態は、自治体の意識が高くないとつかめない:小学校就学の案内も、義務教育の対象ではないという理由で届かない、あるいは届いても日本語の手紙のみという場合が多い。中小の自治体では、転出入や自治会に依頼して不就学児童が出ないような取り組みをするところもあるが、大都市圏では生活圏の中で実態を把握するのが難しい。また就学前から学齢期の接続期の子どもについては、責任をもつのが誰なのか、自治体によって対応が分かれている。
以上の点を踏まえて、2019年度は、1)子どもへの支援を検討するための保育現場の調査と、2)他領域の研究分野の知見を含めた家庭への支援に関する調査、をさらに進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

外国につながる子どもの人数が変化した協力園があり、研究計画の変更が必要だった。従って、該当年度予算のうち、交通費等が少なく、また同時に使用する機材の数が少なくて済んだため、予算を少し残した。また、当初雇用予定だった大学院生の事情が変わり、研究助手の確保が難しかったこともあげられる。
一方で、外国籍の子どもの支援を行う団体や当事者の保護者支援を行う団体との研究上の関係をつくることができ、予定上の協力者を得て聞き取り調査を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、保育現場でのデータ収集の対象を、戦略的に選択して研究補助者が少ない時期でも進められるように計画を工夫する。
現在研究データの分析や成果の公表が遅れていることから、学会発表や論文等の執筆にも比重を置いていく。また、小学校以上で外国籍児童の指導を担当する教員への研修項目に関する研究結果が出てきていることから、その専門家である共同研究者とともに、就学前に必要な技術・知識の整理を進めて学会や支援団体の研究会等で共有し、専門家と実践家の双方からのインプットを得ていきたい。

Causes of Carryover

協力園で急に外国につながる子どもの人数が変化した園があり、研究計画の変更が必要だった。従って、該当年度予算のうち、交通費等が少なく、また同時に使用する機材の数が少なかったためである。
次年度は、安定したデータ収集のために、旅費と当該年度に購入予定だった調査用機材が必要となる。また、研究成果の国際学会での発表を予定しており、その旅費や発表準備費用が必要である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 複言語環境で育つ乳幼児期の子どもの「ことばの獲得」を考える2018

    • Author(s)
      内田千春
    • Journal Title

      子どもの日本語教育研究 1

      Volume: 1 Pages: 31-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語指導が必要な子どもに関する現職教員のビリーフ―影響を与える経験に着目して2018

    • Author(s)
      浜田麻里・齋藤ひろみ
    • Journal Title

      子どもの日本語教育研究 1

      Volume: 1 Pages: 61-75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 外国につながりのある子どもと家庭への 接続期の支援に関する研究2018

    • Author(s)
      内田千春
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会
  • [Presentation] A community-oriented programme to support linguistically diverse famlies during the transition period to primary schools in Japan2018

    • Author(s)
      Chiharu Uchida
    • Organizer
      European Early Childhood Education Research Asoociation, Annuam Conference Abstract Book
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保育者養成課程学生の共感性の変化2018

    • Author(s)
      内田千春・木野和代
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会(慶應義塾大学日吉キャンパス) PB51
  • [Presentation] 学校教員の意識変容を促す日本語指導研修―参加者の期待とビリーフの調査から―2018

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・菅原雅枝
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会大会春季大会
  • [Presentation] 外国人児童生徒等教育を担う教員・支援員の資質能力の育成2018

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・伊東祐郎・浜田麻里・各務眞弓・山﨑準二
    • Organizer
      日本教師教育学会 第28回研究大会
  • [Book] 新基本保育シリーズ14 保育内容総論 第15講多文化共生の保育2019

    • Author(s)
      内田千春
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      中央法規
    • ISBN
      9784805857946
  • [Book] 「第9章 役に立つ」村田晶子編『チャレンジ 多文化体験学習ワークブック』2019

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・村田晶子
    • Total Pages
      90
    • Publisher
      ナカニシヤ書店

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi