• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

子どもの認知プロセスー環境要因を考慮した親・保育者・一般成人の比較

Research Project

Project/Area Number 18K02461
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

齋藤 慈子  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00415572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
池田 功毅  明治学院大学, 経済学部, 研究員 (20709240)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords養育欲求 / かわいさ認知 / 乳幼児
Outline of Annual Research Achievements

「社会の中の子育て」が理想とされる中、現状は理想からは程遠い。どのような人が、どのような齢の子どもに、どのようにかかわってくれるのか、他者のかかわりを含む環境が子どもの発達へどのような影響を与えるのかを明らかにすることは、社会の中の子育てを促進するためのシステム構築に重要である。
日本では15歳未満の子どもの数よりイヌネコの飼育頭数のほうが多いが、動物とのかかわりも子どもの発達に影響を与えている可能性がある。そのことから、イヌネコを子どもが生まれる以前から飼育している保護者を対象に、イヌネコと子どもの関係性に関する調査を昨年度実施した。分析の結果、飼い主から見てネコは子どもに対してイヌよりもよりネガティブな印象を持ち、行動していることが示唆された。また、イヌネコが子どもに対してネガティブな印象を抱く傾向は、子どもが1歳の時に高いことが示唆された。
未就学児の感情理解の発達に影響を与える要因を探るため、3-6歳児を対象に、感情理解課題を、その保護者にアンケート調査を実施し、絵本や動画への家庭での露出と感情理解能力との関連を調べた。その結果、感情知識課題の成績は、絵本への接触量および絵本への関心と正の相関があることが示された。予測と異なり、感情知識課題の成績は、教育コンテンツを見ていない群の方が見ている群よりも有意に高かった。これらの結果から、絵本や教育動画への曝露が幼児の感情理解能力の発達に影響を与えることが示唆された。
中学生登校生徒、不登校生徒を対象に居場所感と獲得的レジリエンスの関連を検討したところ、登校生徒では、家族と友人における居場所感が獲得的レジリエンスと正の関連を示した。一方不登校生徒では、施設や性別によって関連のあり方に違いが見られた。この結果から、登校生徒では特に家族・友人での居場所感が獲得的レジリエンスにとって重要である可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、上記幼児の感情理解能力に関する調査および中学生のレジリエンスに関する調査の結果を論文として発表し、イヌネコと子どもの関係に関する調査結果を学会にて発表することができた。しかし、母親、大学生(教育学部・一般)を対象にした乳幼児顔の評定調査結果、および保育士を対象としたインタビュー調査について、論文化作業が滞っている。

Strategy for Future Research Activity

前年度以前に行った、0-2歳の子をもつ母親、教育学部大学生、一般大学生を対象にした乳幼児顔の評定調査の結果、および、保育所で保育士として働いており、かつ子育て経験のある母親を対象にしたインタビュー調査の結果、イヌネコと子どもの関係の調査について、論文化を目指す。
近年の心理学再現性危機の問題から、従来の心理学の研究方法の限界点が指摘されているが(平石・中村, 2022)、質的研究に解決策を見出そうとする指摘もある(Yarkoni, 2020)。そのため、改めて子どもの発達に関連するさまざまな情報を収集する目的で、子どもにかかわるあらゆる人を対象に、インタビューあるいは座談会を実施し、発達に影響を与える要因について質的な検討を行う。

Causes of Carryover

本助成金は繰り越しが可能であることを鑑み、念のため初年度で請求していた。2020年、2021年度、COVID-19の影響もあり、十分に進捗することができなかったが、延長したうえで、次年度、調査の実施および論文化作業のために使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 幼児における絵本・映像との関わりと感情発達の関連2023

    • Author(s)
      金指百衣子、渡邊直美、小林哲生、齋藤慈子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告書

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 中学生における居場所感と獲得的レジリエンスの関連―登校・不登校それぞれの生徒に着目して―2022

    • Author(s)
      角田梨央、齋藤慈子
    • Journal Title

      上智大学心理学年報

      Volume: 46 Pages: 39-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラウンドテーブル ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(2)  アンバランスやモヤモヤを見つめてみたらわかってきたこと2023

    • Author(s)
      江尻桂子、齋藤慈子、久保(川合)南海子、仲真紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] ヒトの子育て・子育ちを考える2022

    • Author(s)
      齋藤慈子
    • Organizer
      第48回静岡小児臨床研究ネットワーク勉強会 特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 母親単独育児の脆うさとヒトの学び再考 脳科学x IOTから親子関係と早期教育のあり方の是非を説く2022

    • Author(s)
      齋藤慈子
    • Organizer
      Neuro 2022沖縄コンベンションセンター
  • [Presentation] 社会における子育ての受容感:当事者と非当事者のデータの二次分析(研究計画)2022

    • Author(s)
      齋藤慈子、厚澤祐太郎、角田梨央、野嵜茉莉、森田理仁
    • Organizer
      日本人間行動進化学会 第14回大会
  • [Presentation] ペットと子どもは本当に仲良しなのか? webアンケート調査によるペット-子の関係性の検討2022

    • Author(s)
      荒堀みのり、井上舞、都築茉奈、齋藤慈子
    • Organizer
      日本人間行動進化学会 第14回大会
  • [Presentation] 幼児における絵本・映像との接触と感情発達の関連2022

    • Author(s)
      金指百衣子、渡邊直美、小林哲生、齋藤慈子
    • Organizer
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi