• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Cognitive processes for children: Comparison of parents, childcare workers, and general adults considering environmental factors

Research Project

Project/Area Number 18K02461
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

齋藤 慈子  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00415572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
池田 功毅  明治学院大学, 経済学部, 研究員 (20709240)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords養育欲求 / 親以外の第三者
Outline of Annual Research Achievements

「社会の中の子育て」が理想とされる中、現状は理想からは程遠い。どのような人が、どのような齢の子どもに、どのようにかかわってくれるのか、他者のかかわりを含む環境が子どもの発達へどのような影響を与えるのかを明らかにすることは、社会の中の子育てを促進するためのシステム構築に重要である。
中学生を対象に、資質的レジリエンス要因・獲得的レジリエンス要因と学校への適応感との関連を検討すること、および学校におけるストレッサーに対するコーピングについて、レジリエンスの傾向ごとに検討することを目的に、二次元レジリエンス要因尺度、学校への適応感尺度、「友人関係」「学業」といった学校におけるストレッサーへのコーピングに関する自由記述を含む質問紙調査を実施した。その結果、両レジリエンス要因の得点が高いほど、学校への適応感が高いことが示された。また、「友人関係」「学業」といった学校におけるストレッサーに対し、レジリエンスが低い群には、一部感情にかかわるコーピングや、回避的なコーピングが見られ、レジリエンスが高い群には、積極的かつ適応的なコーピングを行う傾向が見られたことから、レジリエンスの高低によりコーピング方略が異なることが示唆された。コーピングの中には、親や先生、友人に相談する、塾に行くといったものが含まれたが、それ以外の他者については回答で触れられていなかった。
子どもを産む側の立場である母親が、どのような理由で子どもを産む・産まない判断をしているのかについて、柏木・永久 (1999)、永久・柏木 (2000) の先行研究を追試する形で、30代前半、40代前半、60代前半の既婚、子あり女性を対象としたWeb調査を行った。調査内容には、基本的属性、個人化を問う質問、子どもを産む際の考慮理由、現在の子どもの数以上に産まない/産まなかった理由を問う項目が含まれた。現在分析を実施中である。

Remarks

コメント論文「親となる変化」研究の広がりp38-39 ベビーサイエンスvol. 23 2024年
東京大学出版会 UP 連載 2023年7~10月 ヒト育ち・人育て 第1回「脱・母親編重の子育て」p8-15、第2回「ヒトの発達・子育ての特徴と親の『非』重要性」p23-30、第3回「閉じた子育てから開かれた子育てへ」p30-36、第4回「ヒト育ち・人育ての多様性」p17-24

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 中学生のレジリエンスとコーピングの関連-学校場面におけるストレッサーと適応感に着目して-2024

    • Author(s)
      角田梨央、岡田紗苗、齋藤慈子
    • Journal Title

      上智大学心理学年報

      Volume: 48 Pages: 17-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 閉じた子育てのデメリットと開かれた子育てのメリット シンポジウム 親性と共育:社会で子どもを育てるために2024

    • Author(s)
      齋藤慈子
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
  • [Presentation] ラウンドテーブル ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(4)ワークとライフはバランスじゃない!コラボや合わせ技のすすめ2024

    • Author(s)
      江尻桂子、齋藤慈子、久保(川合)南海子、仲真紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
  • [Presentation] 思春期の子どもに対するマルトリートメントを疑う事例の収集 教育マルトリートメントの概念化に向けたインタビュー調査2024

    • Author(s)
      岡田紗苗、齋藤慈子
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
  • [Presentation] ボードゲームへの参加が発達に特性のある児童に与える効果2024

    • Author(s)
      齋藤慈子、河野むつみ
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
  • [Presentation] 「生物学から見たヒトの子育て―関わりの多様性とその意味を考える」2024

    • Author(s)
      齋藤慈子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会保育実践科学部会早春セッション(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] 「ヒトの子育てを考える」2024

    • Author(s)
      齋藤慈子
    • Organizer
      MLTこどもプロジェクト 2023年度 第1回セミナー(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] 思春期の子どもに対するマルトリートメントを疑う事例の収集 教育マルトリートメントの概念化に向けて2023

    • Author(s)
      岡田紗苗、齋藤慈子
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回大会
  • [Presentation] 中学のレジリエンスとコーピングの関連 学校場面におけるストレッサーと適応感に着目して2023

    • Author(s)
      角田梨央、岡田紗苗、齋藤慈子
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回大会
  • [Presentation] 「深層学習と新しい進化心理学」2023

    • Author(s)
      池田功毅・山田祐樹・平石界
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第16回大会
  • [Book] 『霊長類学の百科事典』“オスによるケア,協同育児” (pp402-403) 担当2023

    • Author(s)
      日本霊長類学会 編 齋藤慈子 他著
    • Total Pages
      752
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621308041
  • [Book] 『広がる! 進化心理学』 Chapter 6 “進化心理学と発達” (pp63-72) 担当2023

    • Author(s)
      小田 亮、大坪庸介 編著 齋藤慈子 他著
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254523068
  • [Remarks] 「深層学習と新しい心理学」池田功毅・山田祐樹・平石界

    • URL

      //www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n7641e643a1d8

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi