• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自分の健康と命を守り、自己を成長させ、体と心と社会的な健康の土台を育む就学前教育

Research Project

Project/Area Number 18K02462
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

渡部 かなえ  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50262358)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords子ども / 幼児教育 / スウェーデン / ニュージーランド / 日本 / 健康 / 体験
Outline of Annual Research Achievements

生涯にわたって自分の健康と命を守り、自己を成長させ、心・体・社会の健康の土台となる力を育む就学前教育についての検証を、2018年に行ったニュージーランドおよび日本の幼児教育カリキュラムと2019年に行ったスウェーデンの幼児教育カリキュラムの分析結果を基礎的データとして、PISAの国際学力テストと社会格差・貧困と幼児教育カリキュラムの関係から行った。その結果、就学後の学力格差・社会格差とも、分析的なカリキュラムのニュージーランドが最も大きかった。社会格差は、総合的・包括的なカリキュラムのスウェーデンが最も小さかった。日本のカリキュラムはスウェーデンとニュージーランドの中間的なものであり、社会格差は最も高かったが、学力格差は最も小さかった。
加えて、幼児が健康と命について学ぶ際に最も重要なのは、病気の子どもの辛さをみんなが分かってあげることの大切さ、人間らしい思いやりを持つことの大切さを知ることであり、冷静さを保ってできる必要な予防策を行うことであり、それらをやさしく教えてくれる絵本を保護者や保育者が一緒に読むことの必要性についての提言を行った。
また、障害の有無や家庭環境にかかわらず、自分の命と健康を守り、自己を成長させていく力を育んでいくためには体験を通した学びが重要であるが、障害などのハンディキャップを持っている子どもは体験の機会が少ない。こうした体験格差を解消することの意義と効果を、健常児だけでなくハンディキャップを持っている子どもを対象とした体験活動から検証することとし、2020年は、発達障害・知的障害を持つ子どものを対象とした海辺の自然体験活動プログラムを始動し、保護者および子どもたちの日ごろのケアをしている施設のスタッフへのアンケート調査によってデータを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スウェーデン・ニュージーランド・日本のカリキュラム分析と、スウェーデン・ニュージーランド・日本の就学前教育施設の視察を2019年度までに終えることができ、2020年度は幼児教育カリキュラムの分析結果と就学後の学力・成人後の社会格差との関係という観点からの検証を行って、論文として発表することができた。
また、研究成果を発表する予定だった国際学会は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止や延期になってしまったが、論文だけでなく国際学術誌Impact, Vol.2020, No.8(https://www.ingentaconnect.com/content/sil/impact/2020/00002020/00000008/art00007)に研究紹介という形で、2018年から2020年の成果の多くの部分を公表することができた。(紹介記事のタイトル:Preschool education that protects one's health and life, grows oneself, and cultivates a foundation for physical, mental and social health. 研究者:Kanae Watanabe, Kanagawa University)

Strategy for Future Research Activity

子どもの育ちに関わることが大人にどのような影響、効果があるのかを検証するための調査は、感染症拡大の影響で2020年度まではできなかった。今後、国内外の感染症の状況を見極めつつ、研究協力園と相談しながら進めていく。
また、身体的ハンディキャップ(発達障害・知的障害)を持つ子どもたちのための海辺の自然体験活動プログラムと保護者およびケア・スタッフへのアンケート調査を昨年に引き続いて今年度も実施し、活動開始前・1回目(昨年度の夏に実施)・2回目(今年度の夏に実施予定)のデータ(アンケート調査結果)の比較から、体験格差を解消することの意義と効果の検証を行う。

Causes of Carryover

成果報告を行う予定だった国際学会が世界的な感染症拡大の影響で延期になったため、学会参加費および出張旅費の執行を次年度に使用する必要性が生じた。国内外の感染症の沈静化の状況を見極めながらになるが、渡航可能になったら、国際学会参加のための出張旅費として執行する。
また、子どもの育ちに関わることが大人にとってどのような影響・効果があるのかを検証するための調査に必要な予算および研究成果の公表に必要な経費を執行する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] COMPARATIVE STUDY AMONG SWEDEN, NEW ZEALAND AND JAPAN ON EFFECTS OF NATIONAL CURRICULUMS OF EARLY CHILDFOOD EDUCATION ON RESOLVING SOCIAL DISPARITY2021

    • Author(s)
      Kanae Watanabe
    • Journal Title

      Asia Pacific Journal of Contemporary Education and Communication Technology

      Volume: Vol.7, Issue 1 Pages: 10-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヘルスリテラシーを学ぶ子どものための健康学の絵本2021

    • Author(s)
      渡部かなえ
    • Journal Title

      人文研級

      Volume: 202 Pages: 33-40

  • [Presentation] COMPARATIVE STUDY AMONG SEWDEN, NEW ZEALAND AND JAPAN ON EFFECTS OF NATIONAL CURRICULUMS OF EARLY CHILDFOOD EDUCATION ON RESOLVING SOCIAL DISPARITY2020

    • Author(s)
      Kanae Watanabe
    • Organizer
      2nd Online Conference on Multidisciplinary Academic Research (OCMAR-2020), Australia
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi