2022 Fiscal Year Annual Research Report
Expertise among preschool teachers: a multifaceted study of the acquisition of practical abilities
Project/Area Number |
18K02466
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
長屋 佐和子 常葉大学, 教育学部, 教授 (30410632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小河 妙子 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30434517)
鑓水 秀和 明治学院大学, 心理学部, 助手 (60808674)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保育者 / 熟達化 / 保育者効力感 / 情動認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
保育者の実践能力は,保育実践によって体験的に獲得されているが,このような専門的な訓練と経験を経て熟達する過程を熟達化という。保育者の熟達化に関する研究では,絵本読み聞かせのような具体的な保育場面を選定して実施される傾向がある。本研究では,保育者の熟達化の様相を明らかにすることを目的に調査を行った。 過年度の研究では,A幼稚園の園児に協力を依頼し,学生・保育者による絵本の読み聞かせ場面のビデオ映像を撮影した。保育者の絵本読み聞かせ場面にかかわる要因の抽出を行うため,ベテラン保育者2名にビデオ映像を提示し,内容について自由に討議するよう依頼した。得られた自由回答記録を用いて計量テキスト分析を実施した結果,保育者の経験年数によって読み聞かせの特徴が変化し,より複雑化・個別化していく過程が示された。 令和4年度の当初計画では,保育職の離職要因についてインタビュー調査を実施する予定であったが,感染症拡大のため,2つのWeb調査に変更した。1つめの調査では,保育者の離職意思に保育者の経験や能力,バーンアウトが影響するかどうかの検討を目的として行った。分析ではまず,バーンアウトの下位尺度が離職意思に影響するかどうかを検証した。次に,経験年数などの保育者能力に関連があると考えられる変数を含めた分析を行った。2つめの調査では,経験年数の異なる保育者150名(5年以下を初心者,6年以上15年未満を中堅,15年以上をベテランとする3群)を対象に,絵本読み聞かせ動画を提示し,動画に対する観察結果を自由記述によって回答するよう求めた。自由記述を用いて計量テキスト分析を実施した結果,経験年数1~5年では,絵本読み聞かせの基本的な技術を模索し,6~15年の間に技術の獲得が進み,15年以上になると,子どもの情緒的な発達を考慮しながら十分にお話の世界を楽しめるように配慮することが示された。
|