2018 Fiscal Year Research-status Report
行動規範や価値観の多様性に着目した多文化共生保育の研究
Project/Area Number |
18K02472
|
Research Institution | Tokiwakai Junior College |
Principal Investigator |
卜田 真一郎 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 知見 京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (10441122)
長澤 貴 鈴鹿大学短期大学部, こども学専攻 幼稚園教諭・保育士コース, 教授 (20515134)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 多文化共生保育 / 価値観や行動規範の多様性 / イスラームとの共生 / 当事者性・非当事者性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、保育の場における「価値観や行動規範の多様性」に焦点をあて、価値観や行動規範の多様性に伴う実践的課題を整理し、共生を実現するための多文化共生保育実践のありようを検討することを目的としている。また、保育者自身の当事者性・非当事者性にかかわる意識や行動規範がどのように実践に影響を与えているのかについても検討する。特に、国際的な共生課題であるイスラームとの共生に着目し検討を行う。こうした検討を経て、共生を実現できる保育の場のありようと共生を実現できる力を子どもに育む保育者自身のありようを検討する。これらの研究は「多文化共生保育実践の多様性を統合的に理解するための枠組みの構築」(2012~2014年度 基盤研究C 課題番号24531044)及び「多文化化の状況要因を踏まえた多文化共生保育実践の多様性の把握枠組みの精緻化」(2015~2017年度 基盤研究C 課題番号15K04336)の研究成果を踏まえて実施されている。 2018年度は、ドイツ・ライプツィヒにおける移民や難民を受けいれている保育現場でのフィールド調査を実施した。多様な当事者性を持つ保育者が勤務する園の管理職へのインタビューを実施するとともに、ドイツに移住してきたムスリムの保育者との関係構築を行い、今後のインタビュー調査の体制づくりを行った。 また、日本保育学会第71回大会においてシンポジウム「イスラームとの多文化共生保育をめぐる課題と視点の整理」を開催し、2016年度より実施してきたイスラームとの共生の模索をテーマとしたシンポジウムの成果を確認し、今後の検討のための視点を提起した。さらに、日本乳幼児教育学会第26回大会において、シンポジウム「保育現場におけるイスラームとの共生の模索Ⅲ」を開催し、来日第二世代保育者の現状と課題についての話題提供およびライプツィヒにおけるフィールド調査の結果の報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回の研究課題の1つである「当事者性を持つ保育者の意識の調査」については、2015年~2017年度の研究成果(科学研究費補助金基盤研究C「多文化コミュニティにおける外国人の子どもの発達を保障する保育システムの構築」、研究代表者:林恵、研究課題番号:16K01902 と共同で実施)である、日本の園における来日第二世代保育者の意識の調査が論文「来日第二世代保育者におけるアイデンティティの揺れとキャリア形成のナラティブ―TEMによる描出と考察―」が学術誌に採択されており、その成果を踏まえて、今期の研究を実施している。2018年度中にドイツ・ライプツィヒの保育現場におけるムスリムの保育者1名へのインタビュー調査が開始されており、2019年度内には複数の当事者へのインタビュー実施が予定されており、「当事者性を持つ保育者の意識の調査」は順調に調査が進められている。 また、2018年度中に日本国内におけるムスリム当事者との関係構築ができており、日本の園における行動規範や価値観に関わる課題についての検討が可能な状態が作られている。さらに、ドイツの園における「多様な当事者性を持つ保育者が勤務する園の管理職の意識の調査」は、その第1回目のインタビュー調査が実施されている。ただし、管理職への意識調査については、その質問項目の精緻化が途上となっており、今後、当事者を対象とした調査の結果等を踏まえながら、質問項目の精査を行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策としては下記の通りである。 まず、保育者という「人」の当事者性・非当事者性と多文化共生保育の関連を検討するために実施されてきた「当事者性を持つ保育者の意識の調査」については、ドイツ・ライプツィヒの保育現場に勤務する複数のムスリムの保育者へのインタビュー調査を引き続き実施し、2019年度中にライフヒストリーと実践についての語りを、TEM(複線径路・等至性モデル)を用いて図式化を行い、論文の執筆へと繋げる予定である。また、ムスリム当事者である保育者が勤務する園の管理職へのインタビューについては、すでに実施された内容の分析を行い、2019年度中にさらなる質問を設定し、調査を実施していく予定である。 また、多様な価値観・行動規範の共生を実現する多文化共生保育の「場」の検討を検討するために、日本国内におけるムスリム当事者の子どもが在籍する園の保育について、ムスリム当事者である保護者への聞き取りを通じて、信仰の違いに起因する価値観や行動規範の違いに対する保育者の意識と対応の課題について明らかにし、日本の保育現場における価値観や行動規範を巡る実践的課題を抽出する。この内容については、2020年度の学会におけるシンポジウムでの議論へと繋げていく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額36,718円が生じた理由としては、すでに開始されているインタビュー調査への謝金の支払いが2018年度中には行われず、2019年度に繰り越されたことによる。そのため、2019年度中には支払いが実施されるため、当初の予算案に沿った使用が行われる予定である。
|
Research Products
(2 results)