2019 Fiscal Year Research-status Report
行動規範や価値観の多様性に着目した多文化共生保育の研究
Project/Area Number |
18K02472
|
Research Institution | Tokiwakai Junior College |
Principal Investigator |
卜田 真一郎 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 知見 京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (10441122)
長澤 貴 鈴鹿大学短期大学部, こども学専攻 幼稚園教諭・保育士コース, 教授 (20515134)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 多文化共生保育 / 価値観や行動規範の多様性 / イスラームとの共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、ドイツの保育現場に勤務するムスリムの保育者へのインタビュー調査を実施した。また、日本国内において、ムスリム(イスラム教徒)であり、保育所に通う子どもの保護者でもある日本人保護者との鼎談を行った。また、国内学会において多文化共生に関わる保育者養成のシンポジウムを行った。 1.ドイツの保育現場に勤務するムスリムの保育者へのインタビュー調査:2018年度にフィールド調査を実施したドイツ・ライプツィヒにおける移民や難民を受けいれている保育現場に勤務する3名のムスリムの保育者へのインタビュー調査を実施した。移民でありムスリムである保育者自身のライフヒストリーと、その当事者性が保育実践に与える影響に焦点化した聞き取りを継続している。得られた語りのデータについて研究者とドイツにおけるインタビュー実施の協力者で協議し、さらなる質問項目を検討している。 2.ムスリムである日本人保護者との鼎談:ムスリム(イスラム教徒)であり、保育所に通う子どもの保護者である日本人保護者との鼎談は、大阪教育大学の初等教育教員養成課程幼児教育専攻の専門教育科目「保育とダイバーシティ」の授業の一環として実施された。保護者自身のライフヒストリーとムスリムの保護者という立場から感じる日本の保育現場のありようと子育てについて語っていただき、受講生との質疑応答を実施した。そのまとめを論文として発表した。 3.多文化共生に関わる保育者養成のシンポジウム:日本乳幼児教育学会第29回大会において、「多文化共生保育に関わる保育者育成の現状と課題」のシンポジウムを実施した。日本国内の保育者養成校における多文化共生保育に関わる授業の実施状況等についての話題提供の後、「価値観や行動規範の多様化に対応できる保育者養成のあり方」について議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「ドイツの保育現場に勤務するムスリムの保育者へのインタビュー調査」については、2019年度中にドイツ・ライプツィヒの保育現場におけるムスリムの保育者3名へのインタビュー調査が行われ、1名については2回の調査が、後2名については1回の調査が実施されている。ドイツにおけるインタビューの実施協力者との協議を重ねながら、実践者のライフヒストリーと保育実践についての議論を深めている。しかしながら、2020年に入り、新型コロナウイルス感染拡大に伴うドイツの保育施設の休業、研究代表者や研究分担者らの勤務先における新型コロナウイルス感染防止にかかる業務の多忙化の中、研究そのものが一時休止状態になっていた。また、ドイツの園における「多様な当事者性を持つ保育者が勤務する園の管理職の意識の調査」を予定していたが、第1回目のインタビュー調査が実施されているものの、聞き取り対象であった保育現場の園長・副園長の退職という事態が生じ、調査対象を再度検討しなおす必要が生じている。今後、当事者を対象とした調査の結果等を踏まえながら、質問項目の精査と調査対象者の再検討を行う必要がある。 「ムスリムである日本人保護者との鼎談」は、価値観や行動規範をめぐる諸問題を検討する重要な機会となり、大学の授業の一環として行われることにより、保育者・教員の養成にも寄与する機会となり、大きな成果を上げることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策としては下記の通りである。 まず、保育者という「人」の当事者性・非当事者性と多文化共生保育の関連を検討するために実施されてきた「当事者性を持つ保育者の意識の調査」については、ドイツ・ライプツィヒの保育現場の休業が解除されたことに伴い、複数のムスリムの保育者へのインタビュー調査を2020年7月から再開し、2020年の夏から秋にかけて、ライフヒストリーと実践についての語りを、TEM(複線径路・等至性モデル)を用いて図式化を行い、論文の執筆へと繋げる予定である。また、ムスリム当事者である保育者が勤務する園の管理職へのインタビューについては、すでに実施された内容の分析を行い、2020年度中にさらなる質問を設定し、調査を実施していく予定である。 また、これまでにもシンポジウム等を通じて、民族・文化・信仰などの違いにもとづく価値観や行動規範の違いはさまざまな対立と摩擦を生起させる可能性があることを確認してきたが、保育現場においてこうした価値観や行動規範の対立を超えて共生を模索する方法についての対話を継続する。2020年5月に開催予定であった第73回日本保育学会において、自主シンポジウム「保育現場におけるイスラームとの共生の模索Ⅳ」を開催し、「イスラーム」と「性の多様性」に焦点を当てて、マイノリティ・コンフリクトをテーマとした議論を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、学会自体が「大会は成立したが、会場には結集せず」となり、紙上での話題提供の議論までとなっているため、今後、対話の機会を創出し、議論を深めていく予定である。 さらに、大学の授業の一環として行われる様々な当事者との鼎談については、価値観や行動規範をめぐる諸問題を検討する重要な機会であることから、2020年度についても継続的に実施予定であり、現在、鼎談の登壇者を検討中である。
|
Causes of Carryover |
2019年度内に予定されていたドイツ・ライプツィヒの保育現場におけるムスリムの保育者へのインタビュー調査が、新型コロナウイルス感染拡大に伴うドイツの保育施設の休業、研究代表者や研究分担者らの勤務先における新型コロナウイルス感染防止にかかる業務の多忙化の中、研究そのものが一時休止状態になっていたため、謝金等の支出が予定額を下回っていた。2020年7月より聞き取りが再開されるため、助成金は使用予定である。 また、2019年度に予定していたドイツ・ライプツィヒの保育現場におけるムスリムの保育者が働く園の管理職インタビューについては、聞き取り対象であった管理職の退職のため、継続的な聞き取りが困難になったため、次年度使用額が生じたが、新たな聞き取り対象を検討し、聞き取り調査を実施する予定であり、助成金は使用予定である。
|