2021 Fiscal Year Research-status Report
行動規範や価値観の多様性に着目した多文化共生保育の研究
Project/Area Number |
18K02472
|
Research Institution | Tokiwakai Junior College |
Principal Investigator |
卜田 真一郎 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 知見 京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (10441122)
長澤 貴 鈴鹿大学短期大学部, こども学専攻 幼稚園教諭・保育士コース, 教授 (20515134)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 多文化共生保育 / 価値観・行動規範の多様化 / イスラームとの共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、①ムスリムの保育者へのインタビュー調査の現地担当者でありドイツの保育施設に子どもが通う日本人保護者との鼎談と論文化、②ムスリムであり移民である保育者、ムスリムの保護者、ドイツで暮らす日本人保護者による鼎談、③ドイツ・ライプツィヒにおける移民や難民の子どもが在籍する保育現場に勤務する「自らも移民でありムスリムである」保育者へのインタビュー調査、に取り組んだ。 ①については、大阪教育大学の初等教育教員養成課程幼児教育専攻の専門教育科目「保育とダイバーシティ」の授業の一環として実施された鼎談の内容を整理し、論文として発表した。また、大阪教育大学の初等教育教員養成課程の科目「子どもの多様性と教育」において鼎談を実施した。保護者の立場から見たドイツの保育現場のありよう、ムスリムの保育者の研究でのインタビュー担当者の立場から見たドイツにおける多様性を巡る現状と課題、そこから見えてきた日本の多文化共生の保育・教育への示唆について議論を行い、整理を行った。 ②については、大阪教育大学の科目「保育とダイバーシティ」の授業の一環として、自身が移民でありムスリムであるドイツの保育施設の保育者、ムスリムの保育者へのインタビュー調査の現地担当者でありドイツの保育施設に子どもが通う日本人保護者、日本の保育施設や学校に子どもが通うムスリムの保護者との鼎談を行った。ムスリムが少数者である地域において直面する課題とそれに対する自身の生き方についての語りをもとに議論を行った。 ③については、これまでに得られたデータのTEMでの分析の方針について学習会を開催した上で、研究者と現地担当者で協議し、更なるインタビュー対象者の選定を行ったが、コロナ禍におけるさまざまな困難から対象者の選定には至らず、今後の課題となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、ドイツの保育施設の休業、研究代表者や研究分担者らの勤務先における新型コロナウイルス感染防止にかかる業務の多忙化の中、研究そのものが一時休止状態になったため、研究の進捗状況は遅れている。当初2020年度までであった研究期間を1年間延長したが、2021年度においても上記の状況が改善されなかったため、2022年度を最終年度とする申請を行い受理されている。 ムスリムの保育者への聞き取りについては、ライフヒストリーと保育実践への意識の関連に焦点を当てて聞き取りを実施しているが、データの分析を通して来独の経緯や時期によって保育者自身の経験が異なること、イスラームの価値観や行動規範とドイツの保育現場で保育者として勤務することに際して発生する葛藤への折り合いのつけ方の多様性などが明らかになり、そうした一人ひとりの判断の多様性とその背景にある社会的・歴史的・文化的背景との関連について検討を行っている。こうした中、保育職としての保育実践への意識のありようも大きく異なる可能性が見出されたため、新たな調査対象者を選定し、聞き取りを行う必要が生じていたが、コロナ禍のため、ききとり対象者の選定が難航したため研究に遅れが生じている。2022年度中に新たなインタビューを実施し、年度内に論文化する予定である。 ドイツの園における「多様な当事者性を持つ保育者が勤務する園の管理職の意識の調査」については、ムスリムの保育者の聞き取り調査の成果を踏まえて、今後の調査の方向性を検討する予定である。 ムスリムであり移民である保育者、ムスリムの保護者、ドイツで暮らす日本人保護者による鼎談は、文化間移動に伴う価値観や行動規範をめぐる諸問題を検討する重要な機会となったとともに、大学の授業の一環として行われることで保育者・教員の養成にも寄与する機会となり、大きな成果を上げることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
保育者という「人」の当事者性・非当事者性と多文化共生保育の関連を検討するために実施されてきた「当事者性を持つ保育者の意識の調査」については、子ども時代に文化間移動を経験し、さまざまな葛藤を経験したムスリムの保育者という共通の経験と立場を体現している新たな調査対象者を選定し、インタビューを実施、ライフヒストリーと実践についての語りを、TEM(複線径路・等至性モデル)を用いて図式化を行い、2022年度内に論文の執筆を行う。 ムスリム当事者である保育者が勤務する園の管理職へのインタビューについては、すでに実施された内容の分析とムスリムの保育者への調査の結果を踏まえ、2022年度中にさらなる質問を設定すると共に、調査協力者を選定し、インタビュー調査の実施へと繋げる予定である。 これまでにもシンポジウム等を通じて、民族・文化・信仰などの違いにもとづく価値観や行動規範の違いはさまざまな対立と摩擦を生起させる可能性があることを確認してきたが、保育現場おける価値観や行動規範の対立を超えて共生を模索する方法についての対話を継続する。さらに、大学の授業の一環として行われる様々な当事者との鼎談については、価値観や行動規範をめぐる諸問題を検討する重要な機会であることから、2022年度についても、価値観や行動規範の対立や摩擦を体験している当事者による鼎談を行い、そのまとめを論文として整理する予定である。 こうした研究の推進のために、2022年度内に、ドイツにおけるインタビュー調査の現地担当者を日本に招聘し、データ分析の実施とともに、学習会・シンポジウム等を実施し、対話を実施したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、聞き取り調査を予定していたムスリムの保育者が勤務するドイツの保育施設の休業や対面でのインタビューの実施が難しい状況が生じたこと、研究代表者や研究分担者らの 勤務先における新型コロナウイルス感染防止にかかる業務の多忙化の中、研究そのものが一時休止状態になったため、2020年度に予定していた調査の進捗が遅れ、当初使用予定であった研究費(インタビュー謝金や聞き取りのデータ起こし等)が予定通り使用されなかったため、次年度使用額が生じている。また、申請時に予定していた渡独しての研究調査の実施がコロナ禍により困難になったため、旅費等の執行が行われず、予算が執行されない状況が生じたことも影響している。そのため、当初2020年度までであった研究期間を1年間延長し、2021年度を最終年度とする申請を行っていたが、2021年度においても上記の状況が継続したため、再度手続きを行い、2022年度を最終年ととする申請を行っている。 2022年度においては、インタビュー調査等を実施すると共に、ドイツにおけるインタビュー調査の現地担当者および移民でありムスリムである保育者を日本に招聘しての研究を予定している。
|
Research Products
(1 results)