2023 Fiscal Year Annual Research Report
Mathematical development through participation in cultural practices: A longitudinal study of young children from ages 1 to 3
Project/Area Number |
18K02478
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
榊原 知美 東京学芸大学, 先端教育人材育成推進機構, 准教授 (20435275)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 文化的実践 / 参加 / 数量概念 / 幼児 / 保護者 / 支援 / 縦断研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,幼児が文化的実践に参加することを通して,生得的な数量能力を基盤としつつ,より高度な数量概念を発達させる過程を明らかにすることである。本研究では特に,幼児早期の1~3歳児が参加する文化的実践としての家庭および保育園での活動に注目し,幼児の数量概念の発達過程を大人の数量支援の構造との関係で縦断的に捉える。具体的には,子どもが家庭や保育園での活動において自発的に行う数量行動の1歳から3歳までの間の発達的変化,それに対する保護者や保育者の支援とその変化,の2つの側面について検討する。2023年度は,次の3点を実施した。 第1に,ここまでに収集した1~3歳児1名を対象に行った家庭での活動における数量行動の縦断的自然観察データをもとに,子どもが家庭での活動において自発的に行う数量行動の1歳から3歳までの間の発達的変化と,それに対する保護者の支援とその変化に主に着目した分析を引き続き行った。特に,家庭において,数量活動が比較的多く観察された食事場面に注目し,そこにおける子どもの数量活動とそれに対する大人の支援の特徴について検討した。 第2に,子どものSFON(Spontaneous Focusing on Numerosity)と大人による支援の関係に着目し,探索的な検討を行った。 第3に,乳幼児の数量概念の発達に関する最新の研究動向を把握するため,文献のレビューや学会における情報収集を行った。
|