• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The creation model of playground environment at preschool through user's evaluation

Research Project

Project/Area Number 18K02483
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

石垣 文  広島大学, 工学研究科, 助教 (60508349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 将之  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70454080)
下村 一彦  東北文教大学, 人間科学部, 准教授 (40389698)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords屋外 / 遊び / 物理的環境 / 使用者評価 / 整備
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、園庭の環境整備を行ってきた施設を対象に、環境整備のプロセスと物理的環境の変化を実態把握し、整備後の園庭に関する幼児と保育者の評価を明らかにすることを通じ、園庭環境創造モデルを考察することを目指すものである。
19年度は、近年園庭の環境整備をビオトープの整備を重視しながら行っている8施設の園庭(ビオトープ系園庭と略す)の視察を行い、整備の方針やプロセス、成果と課題についてヒアリングを行った。さらにそこからビオトープの環境の充実へと保育士、建築士、農業従事者が協働で環境整備を行ってきた施設に対象を絞り、A.園庭の環境整備のプロセスと物理的環境の実態把握調査、B.幼児による園庭環境の評価調査、C.保育者による園庭環境と環境整備の評価調査、を行った。また、18年度冬期に事例調査を行った2園の運動系園庭(体を動かすことを重視した環境整備を行う施設)に対し夏期の評価調査を行った。
主な結果として、まず子どもの環境評価を通じて評価が多く集まったのは、登り降りとごっこ遊び、双方向のやりとりが行える環境である。また、難易度が段階的に設定された環境要素の存在により、自分より年長の子等が遊ぶ姿を見て、憧れや挑戦の気持ちをあたためている様は、運動系・ビオトープ系の双方で子どもへのヒアリングから把握された。
次に職員の環境評価を運動系とビオトープ系で比較すると、前者では「発達に応じた挑戦」や「人との関わり合い」が生じる環境要素が評価される傾向が、後者では「自然を五感で感じる」や「生き物とのふれあい」が生じる環境要素が評価される傾向がみられている。
これまでの調査結果を総じて、園庭整備を行うことにより子どもは主体的な遊びを集中して行いやすくなっており、保育者は子どもの遊びを見守る姿勢が強くなる。保育者はさらにそこから子どもに対する気づきを得て、それを保育へと反映させるという循環がみられている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの影響があり、予定していた調査実施が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

まずは19年度に調査対象とした施設にて、夏期における使用者による環境評価に関する調査実施により季節差を補い、既に実施した調査データと併せて再分析および考察を行う。また、ビオトープ系園庭の調査を別施設で実施予定である。その後、研究のまとめと考察を実施する。

Causes of Carryover

年度末に調査を実施する予定であったが、新型コロナウィルスの影響により実施することができなかった。そのため、調査に関わる費用が計画より少額となり、次年度に繰り越し分が生じている。繰り越し分は、20年度に行う調査で使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 就学前保育施設における環境多様型園庭の環境評価に関する事例研究2019

    • Author(s)
      石垣文,古川雄,下村一彦,佐藤将之
    • Organizer
      こども環境学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi