2022 Fiscal Year Annual Research Report
The creation model of playground environment at preschool through user's evaluation
Project/Area Number |
18K02483
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
石垣 文 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (60508349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 将之 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70454080)
下村 一彦 東北文教大学, 人間科学部, 准教授 (40389698)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 屋外 / 遊び / 物理的環境 / 使用者評価 / 整備プロセス / 参画 / 遊具 / ビオトープ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、園庭の環境整備のプロセスと物理的環境の変化を捉え、整備後の園庭に関する子どもと保育者の評価を捉えることを通じ、園庭環境創造モデルを考察しようというものである。調査は園庭環境に関する受賞歴がある施設や園庭整備に関する研修を行う等の25施設を対象とした。主な結果を四点にまとめる。 まず整備の主テーマは、木製遊具を設置することで多要素の遊具がある環境とする施設(遊具多要素系)、ビオトープを充実させる施設(ビオトープ系)、それらを組み合わせた施設、の三郡に大別できる。 園庭への評価をみると、子どもは登り降りとごっこ遊びが行える環境を評価する傾向がある。また、難易度が段階的に設定された環境要素の存在により、年長児等が遊ぶ姿を見て、憧れや挑戦の気持ちを抱く様が把握された。職員の評価は、遊具多要素系園庭は発達に応じた挑戦や人との関わり合いが生じる環境要素が、ビオトープ系園庭は自然を五感で感じる、生き物とのふれあいが生じる環境要素が評価される傾向にある。 次に整備の子どもと保育者への影響をみる。整備により子どもは主体的な遊びを集中して行いやすくなり、生活の落ち着きや怪我の減少もみられる。保育者は整備に関わることで、子どもへの直接的関わりが減り、遊びを見守る姿勢が強くなる。更にはそこから子ども観や保育環境に対する洞察へと至り、保育の質的・肯定的変化をももたらすことが確認されている。 最後に整備の契機と参加者に着目することで、整備プロセスは建て替え契機業者参画型、職員主体型、プロジェクト中心多職種参画型、専門家参画研修蓄積型に分類された。整備が保育実践に根付き、保育の肯定的変化へとつながる園庭環境創造は、保育者自らができる整備の実施とそれに対する振り返りを蓄積し、またその過程に保育者とは異なる知見や技術をもつ専門家や保護者・地域住民を参画させる、という方法にひとつの方向性が見いだされた。
|