2021 Fiscal Year Annual Research Report
Health care decision-making among children who first experienced cancer at primary school age
Project/Area Number |
18K02487
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
道信 良子 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (70336410)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 小児がん / 意思決定 / ヘルス・インタビュー / 医療人類学 / エスノグラフィ / 協働意思決定 / 小児医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、学童期に小児がんを発症した子どもが、長いフォローアップ生活のなかで、いかに自分の医療に対して意思決定していくのかということを検討した。通院や健康管理を広く「ヘルスケア」という言葉で括り、子どもがヘルスケアの意思決定に参与するあり方を明らかにし、それを日本における「協働意思決定」として提言することを目的とした。 小児がん患者6名を対象に、病院(2施設)とその病院のある地域(2地域)における参与観察を行った。子どもと家族にヘルス・インタビューを行い、それぞれの思いを引き出した。患者・家族中心の医療が推進されているカナダ・アルバータ州を訪問し、子ども病院およびホスピスを対象に、病棟の参与観察、緩和ケア医やチャプレンに対するインタビューを行った。 結果は次の通りである。①小児がんの子どもの退院後のヘルスケアには、病院の主治医、家族、学校の教諭(養護教諭含む)、地元の病院の医師など、多様な職種の人々がかかわっていた。②フォローアップの方針は入院治療を行った医師が決めており、子どもと家族は、医師に提示された方針を受け入れていた。そこには長い入院生活のなかで培われた信頼関係があった。③子どもは、子どもなりに自分の体に気をつけていた。親の管理の下で、服薬や規則正しい生活を心掛け、小学5、6年生になると、何でも自分で率先してできるようになった。医師にも自分の体の不調を自分の言葉で伝えることができるようになった。④子どもは、通常の人間発達の過程でことばを習得し、主治医や親に自分の気持ちをことばで伝えることができるようになる。それと同時に、入院生活や通院生活での医師、看護師、その他の医療関係者とのかかわりが、病気治療に対する意識を高め、治療に積極的にかかわる前向きな態度を形成することが明らかになった。このように協働意思決定は、良質な人間関係のなかで「育まれる」ことを本研究は明らかにした。
|
Research Products
(8 results)