• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

逆境にある子どものレジリエンスを育てる場としての「放課後児童クラブ」の改善策

Research Project

Project/Area Number 18K02489
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

松嶋 秀明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00363961)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords放課後児童クラブ / レジリエンス / フィールドワーク / 社会情動的スキル
Outline of Annual Research Achievements

放課後児童クラブのどのようなあり方が、リスクのある子どもの居場所となるのかを考える際、なにがプラスの働きかけになるのかといったように「加点」項目を考えるのは難しい。その一方で、なにがマイナスになるのかを考え、その機会を減らしていくことは相対的にみれば児童にとって良い環境を整備することにつながると思われる。発達障害がある子どもへのクラブ内での対人トラブルをなくすことはそのひとつと考えられる。
従来から放課後児童クラブをめぐっては、発達障害などがある子どもは、トラブルメーカーとみなされやすく、結果的にクラブを退所することも少なくなかった。実際、職員の困難感につながっているという研究も多い(例えば、保坂, 2017;宮里, 2015)。ここで「問題」は関係性のなかで生み出されるものであり、「障碍」があることがその原因とは限らないという社会構築主義的な立場(例えば、Gergen, 1999)にもとづけば、発達障害であることがなぜ「問題」とされるのかを逆に考えていくことが重要になる。クラブにおいて職員たちはどのようにこの子どもたちの「障碍」をどのようによみとり、どのように意味づけて関わっているのかをクラブのフィールドワーク、インタビューなどから検討した。クラブにおけるルールが、そこから逸脱する子どもを逸脱者として可視化するものとなっており、仲間からの排斥などにつながっていることがうかがえた。ルールは子どもの安全をまもるためにつくられたものだが、その運用において工夫する必要があるかもしれない。放課後児童クラブにおいて、よりよい環境づくりをするにはどうしたらいいのかをクラブ指導者と協働で考える場づくりをすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、学童期にある子どもがクラブにおいてどのように過ごしているのかをみる必要があるが、昨年度にひきつづき、コロナ禍に起因するクラブの閉鎖などがあいつぎ、安定的にクラブを運営することが難しい状況がうまれたため、フィールドワークも滞りがちとなった。そのため、最終的なまとめをするうえでのデータ収集、資料収集などが遅れている。令和3年度は、放課後児童クラブにおいて、よりよい環境づくりをするにはどうしたらいいのかを協働で考えていく場をもったが、コロナ禍によるクラブ閉鎖などの影響から回数がすくなく不十分であった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度にひきつづきスケジュールをみなおしつつ成果の発信につとめていきた い。具体的には、次年度に研究継続を申請することとした。これまで協力関係を築けている放課後児童クラブにおいて、職員の働きかけのあり方などについて観 察、インタビュー、および子どもや大人がクラブをどのようにとらえているのかについての調査を引き続きすすめていく。と同時に、発表の場をみつけて発信を続け ていく。

Causes of Carryover

予定されていたデータ収集がコロナ禍にともなってできなかったことにともない、データ入力や文字起こしにかかる謝金が必要なくなったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学校臨床でであう秘密と嘘 : いじめ,虐待事例を中心に2021

    • Author(s)
      松嶋秀明
    • Journal Title

      家族療法研究

      Volume: 38 Pages: 249-254

  • [Presentation] 子どもの「障碍」はいかに「問題」となるのかー放課後児童クラブにおける子どもたちの生活のフィールドワークから2021

    • Author(s)
      松嶋秀明
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] 発達心理学における社会物質性アプローチの提案ー混迷する時代において私たちはいかに新たな活動を創出できるのか?2021

    • Author(s)
      「発達心理学研究」編集委員会・松嶋 秀明・仲嶺 真・川床 靖子・岡南 愛梨・北本 遼太・広瀬 拓海・川野 健治
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] ナラティブプラクティショナーが語る2021

    • Author(s)
      宇多川元一・国重浩一・松嶋秀明・坂本真佐哉
    • Organizer
      一般社団法人日本家族療法学会第38回大会
  • [Presentation] 経験の浅い心理士がアセスメントのフィードバックを行う際に直面する困難さ~クライエントの利益に繋げるため~2021

    • Author(s)
      山田 裕介・福島 恵・寺田 奈美恵・近澤朋加・瀧 一世・松嶋秀明
    • Organizer
      心理臨床学会 第40回大会
  • [Presentation] REHABILITATION OF "DELINQUENT" STUDENTS AS JOINT PERFORMANCE. - A FIELD OBSERVATION OF JAPANESE JUNIOR HIGH SCHOOL2021

    • Author(s)
      Hideaki Matsushima
    • Organizer
      VI ISCAR Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Book] これからの教育研究法-教師研究編ー2021

    • Author(s)
      藤江康彦・秋田清代美
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      東京図書
    • ISBN
      4489023626

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi