2018 Fiscal Year Research-status Report
「協同的な学び」による幼児教育・保育実践の質に関する研究
Project/Area Number |
18K02496
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
大豆生田 啓友 玉川大学, 教育学部, 教授 (20259170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学研究科, 教授(移行) (40111562)
松永 静子 秋草学園短期大学, その他部局等, 教授 (70551563)
荒牧 美佐子 目白大学, 人間学部, 准教授 (80509703)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 協働的な学び / 子ども主体 / 保育の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度として、研究の全体像の検討を行った。 第一には、園長を対象としたアンケート調査の検討を行った。予備調査の結果を参考に、先行研究を手掛かりにしながら、あらためて調査内容の検討を行った。5回程度の研究会を行った。その後、アンケートを完成させ、倫理申請の手続きを行った。そして、調査先の検討を行い、先方とのやりとりを行い、配布を行った。配布先は東京・神奈川・千葉の公立・私立の幼稚園・保育所・認定こども園の園長とする。約3000か所を目標に配布を行う。 第二には、文献研究として、子ども主体の協同的な学びに関する先行研究の調査を行った。日本保育学会の保育学研究掲載の論文を中心に検討会を行った。その中で、子ども主体の協同的な学びの研究動向について検討した。 第三には、アンケート調査の結果を受けて行う、質的研究の方向性について検討を行った。基本的には、アンケート調査の質問項目を手掛かりに質的調査を行うこととした。また、協同的な学びを行っている園でのインタビュー調査および集まり場面の映像記録による研究の方法の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
アンケート調査を初年度に実施予定であったが、アンケート作成に時間をかけて検討を行った。また、かなりの分量の調査を行うために、依頼先とのやりとりに大きく時間を割くことになった。さらに、倫理申請にも時間を要した。以上のことから、やや遅れが生じることになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
第2年度は、すでにアンケートの配布を始めているので、年内を目安にその回収と集計を行う。その結果を発達心理学会で発表することを検討している。また、その結果を受けて、質的調査(インタビューおよび映像記述)を行う。質的調査についても年度内にデータを集め、検討を行う。それと並行して、協同的な学びの先行研究も行う。
|
Causes of Carryover |
アンケート調査が遅れたことにより、アンケートで使用する予定のものが使用されませんでした。さらに、アンケート調査の遅れにより、次の質的調査への移行が遅れ、質的調査のための準備がなされませんでした。以上のこと等から、次年度使用額が発生しました。なお、使用計画としては、アンケート集計実施に伴い、アルバイトを採用して調査を完成させるとともに、質的研究に伴う物品を購入する。
|