• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Prognosis of mosaic Down syndrome (cytogenetic analysis, clinical findings, childcare, education and social adaptation)

Research Project

Project/Area Number 18K02497
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

高野 貴子  東京家政大学, 家政学部, 教授 (50236246)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsダウン症候群 / モザイク型 / モザイク率 / 染色体検査
Outline of Annual Research Achievements

3年間の研究期間において、モザイク型ダウン症候群患者5人(男1人、女4人)の細胞遺伝学的解析を行った。種々の材料の染色体検査を100細胞行い、出生直後のモザイク率と比べ、時間経過によるモザイク率の変化を解析した。染色体検査を7歳1ヶ月から23歳の時点で行った4人の末梢血培養(B細胞)の染色体G-band分析と21番染色体プローブを用いたFISH検査(以下No.21FISH)では、モザイク率が激減していた(3~8%)。末梢血の採血直後に未培養細胞(骨髄から流血中に出てきた分化血液細胞)で実施したNo.21FISHでも激減していた(1~6%)。しかし、幼少の1名の検査を11ヶ月、2歳9ヶ月、3歳3ヶ月時点で行ったところ、モザイク率は漸減しつつあるが、まだ激減はしていなかった。5人の口腔粘膜細胞のNo.21FISHと2人の抜歯の培養線維芽細胞のNo.21FISHでは、モザイク率の減少は見られなかった。標準型トリソミー21患者7人(16歳~38歳)と転座型患者1人(17歳)で同様の解析を行ったところ、全員染色体検査ではトリソミー21細胞が100%近く維持されていた。従って、モザイク率の時間経過による激減はトリソミーレスキューとは考えにくい。時間経過によるモザイク率の変化について考察した。
また、5人のモザイク型ダウン症候群患者の臨床所見、合併症、生育歴、発達の状況、知能検査、教育と就労の状況を調査した。モザイク型ダウン症候群患者の言語性IQは標準型に比べて高く、学校や職場での社会適応は良好であった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 発達障害と遺伝の考え方2020

    • Author(s)
      高野貴子
    • Organizer
      2020年度発達障害医学オンラインセミナー
    • Invited
  • [Book] 発達障害医学の進歩 33(発達障害者にみられる内科的な併存症の理解と対応)2021

    • Author(s)
      高野貴子ほか(古荘純一編)
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      日本発達障害連盟
    • ISBN
      978-4-902448-07-8

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi