• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A study on the relationship between involvement/concentration and relaxation/release and social emotional skills in early childhood and in the transition period from pre-primary to primary school

Research Project

Project/Area Number 18K02516
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

掘越 紀香  国立教育政策研究所, 幼児教育研究センター, 総括研究官 (80336247)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords集中没頭 / 社会情動的スキル / 認知的スキル / 幼児期 / 幼小接続期 / 弛緩発散
Outline of Annual Research Achievements

幼児教育において,保育を捉える視点の1つとして,集中没頭する姿が注目されている。幼稚園教育要領においても,育みたい資質・能力の1つとして「学びに向かう力」,社会情動的スキルが着目されており,幼児期や幼小接続期に見られる集中没頭する姿と関連すると考えられる。本研究では,1)幼児期・幼小接続期の集中没頭するエピソードを中心に収集し,集中没頭する姿の発達的特徴,生起した遊び・活動場面や時期等について整理し検討すること,2)幼児期・幼小接続期の集中没頭や弛緩発散と,幼児の要因(社会情動的スキルや認知的スキル等)との関連について,縦断的に検討することを目的としている。
今年度は初年度であり,以下の2つの調査を実施した。1)幼稚園で3歳児の保育観察を,通年で月1回行った。集中没頭するエピソード等を抽出し,現在分析中である。途中経過ではあるが,3歳児では,1人で集中没頭する姿や,仲間の近くにいて集中没頭する姿が見られた。2学期になると,仲間と盛り上がって集中没頭する姿も見られるようになった。集中没頭のエピソードは,5分以内と短時間が多い一方で,3学期には継続する事例も見られた。特に製作で集中没頭する場面は,継続する傾向が見られた。今後はさらに4歳児,5歳児の観察を縦断的に行って,集中没頭のエピソードを収集する。また,保育所または認定こども園で,3歳未満児の集中没頭のエピソードについて聴き取りして検討する。2)1)と同じ園において,保育者へ幼児の社会情動的スキルや認知的スキル等に関する質問紙調査を12月に実施し,3月末に回収した。今後は集中没頭や弛緩発散の生起と,社会情動的スキルや認知的スキルとの関連について,分析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の調査について事前依頼していた保育者が転出した園があったため,2園での実施が難しくなり,幼稚園1園での調査を,以下の通り実施した。
1)保育観察として,月1回の園へ訪問し,主に3歳児2クラスのビデオ観察とデジタルカメラ撮影を実施し,3歳児全員と保育者2名を対象とした自然観察を行った。遊び場面における集中没頭と弛緩発散に関するエピソードを抽出し,その生起した場面や幼児同士や保育者との関わりに関して,文字記録を作成し整理分析する予定である。また,観察後に保育者へインタビューを実施し,当日の保育の振返りや幼児の様子,その日以外のエピソードなどを確認して,集中没頭に関するエピソード等を解釈する際の参考にした。
2)保育者に対して,幼児の社会情動的スキルや認知的スキル等を調査する質問紙を12月に実施し,3月末に回収した。今後集中没頭や弛緩発散の生起と,社会情動的スキルや認知的スキル等との関連について,分析する予定である。

Strategy for Future Research Activity

幼稚園1園での保育観察,質問紙調査を縦断的に継続しつつ,保育所または認定こども園において,3歳未満児の集中没頭に関する調査を実施する予定である。
1)保育観察として,月1回の園訪問時に,4歳児クラス,5歳児クラスのビデオ観察とデジタルカメラ撮影を実施し,幼児全員と保育者を対象として自然観察を行う。集中没頭と弛緩発散に関するエピソードを抽出し,生起場面や幼児同士や保育者の関わりについて文字記録を作成するほか,3歳児のデータと併せて,発達的な観点から整理する予定である。
2)保育者へ幼児の社会情動的スキルや認知的スキル等を調査する質問紙を依頼し,12月に配布し,3月末に回収する。分析では,30年度データと併せて分析し,集中没頭や弛緩発散の生起と,社会情動的スキルや認知的スキルとの関連を分析する予定である。
3)保育所または認定こども園1園において,主に3歳未満児の集中没頭や弛緩発散のエピソードを収集するため,学期に1回程度訪問し,その学期に印象的なエピソードについてインタビューして収集する予定である。

Causes of Carryover

定期的な観察調査を予定していた広島の幼稚園の保育者が他園へ転出したため,調査できなくなった。そのため,広島での調査費用(旅費,ビデオカメラ,デジタルカメラ,消耗品等)を次年度に繰り越した。
使用計画として,新規に保育所または認定こども園へ,3歳未満児の集中没頭等のエピソード収集を依頼するため,物品費(ビデオカメラ,デジタルカメラ,消耗品等)が必要となる予定である。また,ビデオ映像やインタビューの文字起こしやデータ入力・分析等のための人件費・謝金,研究成果を発表する学会参加のための旅費が必要となる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 幼児期におけるふざけ行動の意義2018

    • Author(s)
      掘越 紀香
    • Journal Title

      子ども学

      Volume: 6 Pages: 97-126

  • [Book] 子どもの理解と援助2019

    • Author(s)
      無藤 隆,掘越 紀香,丹羽 さがの,古賀 松香,川﨑 徳子,青山 昌子,齋藤 久美子,佐久間 路子,野田 淳子,荒牧 美佐子,安藤 智子
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      光生館
    • ISBN
      9784332701958
  • [Book] 保育内容 環境2018

    • Author(s)
      神長 美津子,掘越 紀香,佐々木 晃,齊藤 多江子,佐川 早季子,和島 千佳子,宮里 暁美,山下 文一
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      光生館
    • ISBN
      9784332701866

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi