2021 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the relationship between involvement/concentration and relaxation/release and social emotional skills in early childhood and in the transition period from pre-primary to primary school
Project/Area Number |
18K02516
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
掘越 紀香 国立教育政策研究所, 幼児教育研究センター, 総括研究官 (80336247)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 集中没頭 / 幼児期 / 幼小接続期 / 自然観察 / インタビュー / 弛緩発散 / 社会情動的スキル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,自然観察を通して,3歳児から5歳児にかけての幼児の集中没頭する姿を縦断的に捉え,以下の観点から事例を整理し,発達的特徴について検討した。1)年齢・時期,2)人数,3)場所,4)行動,5)遊び場面,6)持続,7)保育者の援助。結果として,以下のような集中没頭の発達的特徴が見られた。 3歳児では,一人で取り組んで楽しむ事例や,物に関わって短時間集中して,繰返し取り組むような事例が多く見られた。4歳児になると,比較的長い時間持続する事例や,一人だけでなく仲間と一緒に盛り上がっている事例も多く見られるようになった。特に製作遊びや積木遊びでは,友達と話して見せ合いながら,こだわって作り,比較的長く集中・没頭が持続していた。5歳児では,友達と一緒に作り上げていく盛り上がりがあり,協同性の高まりが見られた。保育者を巻き込みながら試行錯誤や工夫をして展開していた。特に5歳児後半は自ら行事を計画したり,自分たちで進めようとしたりして,保育者の助けを借りながら最後までやり遂げようとしていた。保育者も他の子供に伝えて広げる関わりが増えていた。, 最終年度は,上述の3歳児から5歳児までの事例を整理し,個人の社会情動的スキル等との対応を検討した。また,発達的にその前後にあたる2歳児と1年生の集中没頭事例等を収集するため,各担任(担当)1名を対象に半構造化インタビューを行い,2歳児と1年生の集中没頭の特徴を捉えつつ,同じ集中没頭事例への感想や弛緩発散への考え等の共通点や相違点を整理した。2歳児担当は3歳児事例が,1年生担任は5歳児事例がより分かりやすいと感じていた一方,どちらも集中没頭に関わる姿の意義を認め,弛緩発散の必要性も感じていた。
|