• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 18K02517
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 利晃  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20826250)
花坂 歩  大分大学, 教育学部, 准教授 (20732358)
本橋 幸康  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80386549)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords柳田国男 / 多文化共生社会 / 国語科教材 / 高大連携 / 随筆 / 昭和30年代
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、柳田国語科教科書所収教材から「紙」(幸田文)を分析、考察し、いちおうは完了することができた。このことにより、柳田国語科教科書における高等学校1年次の随筆の教材研究を終えたことになる。
また、柳田教科書所収教材の中から「大蛇・小蛇」(片山広子)を中心に、研究協力者である高等学校教員との連携により高等学校国語教室での実践を行った。実践に取り組むに際し、事前に日程打ち合わせ、教材研究会を行い、授業後には実践検討会を行った。実践報告から、教材としての有用性、問題点を抽出し、教材価値の検討を行った。時代は経過しても現代の高校生の国語教室において価値ある教材であるという共通認識を持った。研究組織全体で集まり、事務打ち合わせ、教材研究、実践研究等の交流を通し、個々が本研究の意義、重要性を共有できたことは、今後、研究を推進する基盤となるものである。加えて、前年に引き続き、柳田国男の著作からアイヌ文化に関わる記述に着目し、多文化共生社会の構築の視座から、研究チーム全体で学習会を行い、専門的知識の共有を図った。その上で多文化共生社会の視座からアイヌ文化を中心とした教材化、授業科についても検討した。さらに、柳田国男の標準語観、方言観がどのように柳田国語科教科書に記載されているかを述べ、成果とその限界についても論じることができた。
今年度の研究成果は、柳田国男研究専門書に論文が取り上げられ、学術雑誌に投稿し、3編の論文が掲載されるに至った。また、高大連携により取り組んだアイヌ文化の教材化についても学術雑誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

柳田国語科教科書所収教材から「紙」(幸田文)を分析、考察し、いちおうは完了することができた。このことにより、柳田国語科教科書における高等学校1年次の随筆の教材研究を終えたことになる。

Strategy for Future Research Activity

柳田国語科教科書における高等学校1年次の随筆の教材研究を終えたことにより、随筆単元としての授業化について研究を進める。
昭和30年代の授業記録である増淵恒吉の「大蛇・小蛇」(片山広子)の実践について検討を加える。
さらに、随筆単元と関連の強い単元「生活と記録」にある教材についても研究を進めていく。

Causes of Carryover

物品について当初の予算よりも若干少なめの支出で済んだため。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化(2) ―指導資料作成の試み―2020

    • Author(s)
      谷口 守
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 17 Pages: 150-158

  • [Journal Article] 「大蛇・小蛇」の教材研究に関する考察 ―「陰陽師晴明、早瓜に毒気あるを占ふ事」―2020

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 17 Pages: 29-39

  • [Journal Article] 教材「紙」考(6)2019

    • Author(s)
      佐野比呂己
    • Journal Title

      語学文学

      Volume: 58 Pages: 27-36

    • Open Access
  • [Presentation] 中・高等学校における言語活動の充実2020

    • Author(s)
      本橋幸康
    • Organizer
      さいたま国語教育学会
  • [Presentation] 読書が引き起こす“イメージ空間”創出のための手探り -深川明子の視点から-2019

    • Author(s)
      花坂歩
    • Organizer
      釧路国語教育学会
  • [Presentation] 「読書」における巻き込み・巻き込まれ現象の検討2019

    • Author(s)
      花坂歩
    • Organizer
      九州国語教育学会
  • [Presentation] 高等学校国語教科書における言語活動の特色2019

    • Author(s)
      本橋幸康
    • Organizer
      さいたま国語教育学会
  • [Presentation] 「大蛇・小蛇」の教材研究に関する考察 ―「陰陽師晴明、早瓜に毒気あるを占ふ事」―2019

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Organizer
      釧路国語教育学会
  • [Presentation] アイヌの物語の焼き直し創作の実践計画2019

    • Author(s)
      戸川貴之
    • Organizer
      釧路国語教育学会
  • [Book] 柳田国男以後・民俗学の再生に向けて2019

    • Author(s)
      井出幸男、影山正美、加藤秀雄、川松あかり、佐野比呂己、杉本仁、永池健二、西海賢二、福田アジオ、フレデリック・ルシーニュ、 黛友明、室井康成、吉沢明
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      978-4787763334
  • [Remarks] 教材「紙」考(6)

    • URL

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/10930

  • [Remarks] 「大蛇・小蛇」の教材研究に関する考察 ―「陰陽師晴明、早瓜に毒気あるを占ふ事」―

    • URL

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/11239

  • [Remarks] 山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化(2) ―指導資料作成の試み―

    • URL

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/11231

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi