• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

幼児期,児童期の道徳感情をふまえた教材開発とその効果の検証:罪悪感と恥に着目して

Research Project

Project/Area Number 18K02520
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

石川 隆行  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (50342093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 鮎美  島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (90638181)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords罪悪感 / 恥 / 道徳性 / 道徳教材
Outline of Annual Research Achievements

わが国では,道徳が教科として位置づけられ,道徳教育の効果的な授業実践のため,新たな教材開発が求められている。子どもの道徳性の伸長には道徳感情の育成が重要との指摘がある。それらの指摘をもとに,教材を開発するためには,心理学の手法や知見を用いて従来の道徳教材を検証し,子どもの道徳感情の学習をふまえた物語の開発,また道徳の教科化のねらいにある幼小連携を含めた教材が必要となる。そこで,本研究は,道徳感情とされる罪悪感と恥に着目し,幼児期,児童期を対象とした新たな道徳教材の開発を進めることを目的とした。
本年度は研究の第3段階として,道徳感情にもとづく新教材を幼稚園,小学校に向けて公開し,実践者からの評価,フィードバックを得ることによって,教材の汎用性を高めることを目的としていた。しかしながら,現下の状況により,幼稚園,小学校での調査,また学校現場教諭との検討が難しい時期が続き,目的の達成が十分にいたらなかった。そのため,第2段階で明らかになった道徳感情が喚起される場面,すなわち罪悪感では他者に対して迷惑をかける,物に損害を与えるなどの場面,また恥では公共の場面で自分が失敗をする場面などの精査を行い,それらを題材とする絵本型の道徳教材の作成に改めて取り組んだ。
今後,幼稚園,小学校の状況を考慮しつつ,作成した新たな道徳教材の実践を目指し,また実践後の評価をもとに学校現場での展開を具現化したいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究における第3段階の目的である道徳教材の汎用性に関する実践,評価を行うことを予定していたが,コロナの影響により,幼稚園,小学校現場での調査,また各教諭との検討が難しく,第3段階の目的を十分に達成できなかった。

Strategy for Future Research Activity

コロナの影響と,幼稚園,小学校現場の対応をあわせて考慮しつつ,綿密な調整を行い,道徳教材としての汎用性を高めるという本研究の第3段階の目的達成を目指す。

Causes of Carryover

コロナの影響により,幼稚園,小学校での調査,また各学校現場教諭との検討において,十分な展開ができなかった。2021年度は,第3段階の研究目的を達成するため,当該助成金を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 5歳児の語い理解と創造性の関連について2020

    • Author(s)
      石川隆行・宮代こずゑ・稲川知美・坂本修子・田野邊涼
    • Journal Title

      宇都宮大学教育実践報告

      Volume: 7 Pages: 315-318

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi