2022 Fiscal Year Annual Research Report
Action research type mountains disaster prevention education in Nepal
Project/Area Number |
18K02524
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
榊原 保志 信州大学, 教育学部, 名誉教授 (90273060)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
喜多 雅一 岡山大学, 教育学研究科, 特命教授 (20177827)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 防災教育 / 自然災害 / 地学教育 / ネパール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はネパールにおける防災教育の推進のための教材と授業プログラムの開発を行った。研究成果は(1)ネパールで生活する中で被りそうな自然災害,および(2)海外生活(出稼ぎ)する多くのネパールの若者が将来経験する可能性がある自然災害に関するものである。前者については,ネパールで地震災害の原因となるインドプレートの移動に関する教材開発,ヒマラヤ山脈域で多発する氷河湖決壊洪水に関する教材開発,山間地の多いネパール国で多く見られる土砂災害の教材開発である。後者については,台風・サイクロンの接近に伴う風の吹き方と高潮災害の教材開発,冬季積雪期の火山噴火時に起こる融雪型火山泥流の教材開発である。すべての研究成果がネパールおよび日本の小中高等学校で授業実践したものに基づくものである。ネパールでは,暗記中心の講義型の授業が通常行われているため,子どもたちは受け身の学習スタイルである。観察実験は行われず,主体的な行動や自ら考えることに慣れていない。そのため授業の実施にあたり,ネパールの子どもたちの思考や教室環境を考慮した。授業評価をより妥当なものにするため,複数の学校で授業実践をおこなった。その結果,学習効果(特に興味・関心の向上に)が明らかになった。日本で行った授業実践として取り上げた台風や火山噴火に関する自然災害は,ネパールはもちろん日本でも,被害状況の指導例は見られるが,自然災害の仕組みの指導はほとんど行われていない。教科書を読んで教師が解説することが多い。開発した教材を用いた試行授業によると,それぞれの教材やそれを用いた授業プログラムは興味関心の向上,自然現象の仕組みの理解に効果が見られ,本研究は防災教育の推進に貢献できるものと思われる。
|