• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The condition of experiential learning to foster human rights sense based on intellectual understanding

Research Project

Project/Area Number 18K02532
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

井上 奈穂  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00580747)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords体験 / 知的理解 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,学校におけるより効果的な「人権感覚の育成」のための条件整備である。「人権感覚の育成」には,「協力」,「参加」,「体験」といった学習形態に意義があるとされているが,その一方,これらが,単なる活動にとどまっていることが指摘されている。この背景には「総合的な教育」を支える個々の教科の学習,人権に関する知的理解に関する学習との関連が理論づけられていないという仮説をもとに,「人権に関する知的理解」と「体験」に関わる学習形態との関連を明らかにし,「人権感覚の育成」のための教科の立場から見た条件整備と提案を行うことを目的として実施している。
令和3年度は、Covid19の影響を受け,実際の学校に赴いての授業実践やインタビューが困難な状況にあったが、ICT機器やオンラインを活用した授業を実施することができた。そのため、これまで収集・整理した「体験的な活動」の実践事例などをICT機器やオンラインを活用した形にリライトし,実践を行った。併せて、韓国と日本の学生をオンラインでつなぎ、共通の授業についての意見交換を通して,両国の学生の学習形態に対する意識の違いについての検討を行った。具体的には以下である。
①体験的な活動の収集・整理・分析:出版されている実践事例などを整理し,1つ1つに見られる「体験的な活動」と「知的理解」との関連の分析を進めた。
②日本の社会系教科に関する学習指導要領の記述を検討し,学習形態についての記述の変化(具体的には、知識より体験や活動へ変化している)を統計的な手法を使い、明らかにした。また、同様の手法を用いて韓国の学習指導要領も分析し,日本と同様の傾向があることを明らかにした。
③授業観察が学生の社会認識にどのような影響を与えるのかについて統計的な手法を用いた分析を行い、「学習形態」に対する認識の相違を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は当初,収集している授業実践のほとんどが、「対面実施」を前提としていたため,事例の再収集も検討していた。しかし、これらをオンラインやICT機器を用いた実践に再構成し、また、それを実践することができた。また、インタビューについても、同一の授業を検討する場を設定し、相互の意見交流の分析を行うことで、「学習形態」についての認識についての分析も行うことができた。以上の理由で、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度はこれまでの研究のまとめと「人権に関する知的理解」と「体験」に関わる学習形態との関連を明らかにし,「人権感覚の育成」のための教科の立場から見た条件整備と提案へとつなげる予定である。

Causes of Carryover

Covid19の感染拡大防止を受け,予定していた学生へのアルバイトの依頼や学校訪問がうまく実施することが出来なかった。次年度は学生や訪問先の学校との連携を取りながら,また,難しい場合はICT機器を活用した調査や実践を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 韓日教育課程における「文化」の記述比較:「授業検討会」における学生の認識を踏まえて2021

    • Author(s)
      井上奈穂・李貞姫
    • Journal Title

      韓国日本教育学研究

      Volume: vol.26,No.2 Pages: pp.53-69

    • DOI

      10.37704/KJJE.2021.26.2.53

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本の社会科学習指導要領におけるコンピテンシーの展開ー2008年版と2007年版の比較分析を通してー2021

    • Author(s)
      井上奈穂
    • Journal Title

      社会科授業研究

      Volume: vol.9,No.1 Pages: pp.105-127

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「主体的で対話的な深い学び」の場づくりー韓国における「ハブルタ」の事例を通してー2021

    • Author(s)
      井上奈穂
    • Journal Title

      学習研究

      Volume: 第499号 Pages: pp.16-21

  • [Presentation] 小学校社会科におけるICTを活用した見方・考え方の学習指導と評価ー小学校第4学年「どないしょん?ごみの処理」を事例にー2022

    • Author(s)
      井上奈穂・生杉真美
    • Organizer
      社会系教科教育学会第33回研究発表大会
  • [Presentation] 日韓授業交流研究会の新展開ーオンライン授業研究会を事例としてー2022

    • Author(s)
      井上奈穂・李貞姫・朴南洙・坪田益美・池野範男
    • Organizer
      社会系教科教育学会第33回研究発表大会
  • [Presentation] 社会科における学習評価の限界を踏まえた多様性と包摂の可能性-社会科の学習評価実践から-2021

    • Author(s)
      井上奈穂
    • Organizer
      全国社会科教育学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi