• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Srtudy

Research Project

Project/Area Number 18K02537
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

清水 紀宏  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50284451)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords算数科 / 振り返り / 共有 / 小数
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、第5学年の「小数の乗法」および「小数の除法」の授業の終末で、個人の振り返り活動の後、他者の振り返りの記述を共有する場を意図的に設定し、個人の振り返りの変容の有無やその質を調べることで、振り返り活動の共有の可能性やその意義について検討した。ここでは、「小数の除法」の分析結果の概要を記す。
「小数の除法の意味」の授業後の振り返りでは、「比例」という意味理解のポイントとなるアイデア、「数直線図」「矢印の図」といった数学的な表現方法、「整数のときと同じで」といった拡張に関する記述がみられた。また、学級全体で振り返りを共有した後、友達の振り返りから学んだことを記述させた結果、振り返りの共有の前後で、「付加」「強化」「簡潔」という3つのパターンの変容が見出された。また、「小数の除法の計算の仕方」の授業後の振り返りやその共有の前後でも、同じような傾向が見出された。
どちらの授業においても、他者の振り返りから自分では書けていなかった視点や方法を取り入れる「付加」の記述が最も多く見られた。このことから、多くの子供たちは他者の振り返りを参照する際に、自分の考えとの相違、よりよい視点や方法に着目する傾向にあることが分かる。また、「強化」や「簡潔」についての記述も2つの授業で一定数みられ、平成29年改訂の学習指導要領で求められている、数学的な表現を簡潔・明瞭・的確なものに高めていく姿が確認できた。
授業後のアンケートでは、授業を受けた33名全員が振り返り活動について肯定的な反応を示していた。また、振り返りの共有に関する質問では、「付加」や「強化」など他者の振り返り活動を参照することの価値について意識されている回答もあった。
以上のことから、本実践における振り返りの共有という活動は、数学的に考える資質・能力の育成に一定の寄与をすることが示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 算数科の授業における振り返りの共有に関する研究:第5学年「小数の除法」の授業における振り返り活動の分析2021

    • Author(s)
      西島大祐・清水紀宏
    • Organizer
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi