• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The study about model development of GAP(Global Action Program) which is integrated with global and local sustainable issues

Research Project

Project/Area Number 18K02549
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

浅野 由子  日本女子大学, 家政学部, 講師 (80508325)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords持続可能性 / グローバル / ローカル / ESD(持続可能な開発の為の教育) / GAP(グローバル・アクション・プラグラム) / SDGs(持続可能な開発目標) / 若者 / アクティブ・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、持続可能な開発目標(SDGs)のグローバルで抽象的な目標を対処する為に、スウェーデンのウプサラ市と日本の岡山市のローカルで具体的な持続可能性に関する課題に焦点を当て、その活動を組織化することで、持続可能性に向けての政策的な目標であるグローバルアクションプログラム(GAP)の各国の内容を具体化し、両国のGAPの取り組みを比較検討することで、地球環境問題を解決する為のGAPモデル開発をする事である。ESDやRCEに率先的に取り組んでいる都市であるウプサラ市と岡山市のESDの活動について、3年間追跡調査し、特に、1年目は、政策的支援、2年目は,ユースの参加と地域コミュニティのESD事例の奨励、3年目は各国のGAP に向けてのグローバルとローカルな持続可能性に関する活動を整理し、融合に向けて必要十分条件を分析・考察する。昨年度までは、両市におけるGAP(グローバルアクションプログラム)の中でも、政策支援といった政策のレベル、若者や地域活動といった教育レベルの両レベルで、ESDやSDGsの活動を分析考察することが出来た。その結果、ウプサラ市の場合、市の政策にグローバルな視点からSDGsの思想や戦略(環境・経済・社会のバランスが取れている)があるので、若者や地域活動は、トップダウンアプローチによる組織化された単一型(有機的)のイベントやワークショップが多いのに対し、岡山市の場合は、若者や地域の活動は組織化されておらず、多様なアクターが企画した教育レベルの複合型(無機的)のイベントやワークショップの開催により、SDGsの政策的支援を求めるボトムアップアプローチが見られるという分析・考察であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大で、調査対象都市である岡山市、ウプサラ市でフィールド調査の機会を得ることが出来なかったことは研究の障害となった。しかし、オンラインによる研究協力者とのミーティング(ウプサラ大学国際ESDセンター、岡山大学地域総合センター)を実施し、ウプサラ市や岡山市のグローバル、ローカルなESDおよびSDGs活動の内容についてインビュー調査を実施した。都市レベルのSDGs政策として、若者主催のイベントが、コロナ禍においてもオンラインを活用することにより、進んでいる現状を明らかにすることが出来た。フィールド調査が出来なかった為、ウプサラ市や岡山市に関する歴史・文化・環境の文献研究を進めた。その結果、両都市共に、まちを代表する「川」といった自然資源を中心に、これまで環境政策や教育を進めてきていることが、街のESDやSDGsへの活性化につながっていることも示唆された。更に、両市の研究協力者とのメールによる情報交換やオンラインによるワークショップの参加(岡山CAP、岡山ユニセフ協会共催、「子どもに優しいまちづくりとは?」SDGsネットワークおかやま主催の会合)を通して、両都市において、若者や地域の市民団体が企画したSDGsの活性化に向けた取り組みを調査することが出来た。ウプサラ市では、高校の一教師が、ESDに向けての活動に取り組む教師を収集して、情報発信や交換をする機会を多く設定している現状、岡山市では、子どもの権利や虐待の問題を考える機会を得る為に、西東京市の子ども条例に関する講演会を開催、CAPの活動として、コロナ渦における貧困問題に対応する活動(フード・ロス活動)、多様なアクターが集うSDGsネットワークおかやま会合、若者が世代を超えて交流するだっぴの会等、多彩な活動が行われている実態について、オンラインを利用し調査することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

イベントやワークショップへの参与観察による観察記録の収集と分析・考察や、参加後の企画者や参加者へのインタビュー調査やアンケート調査の統計的データー収集も必要である。コロナウイルス感染拡大により、イベントやワークショップの開催自粛がある為、今後は、ネット上でのオンライン会議やイベント・ワークショップの様子等も必要であれば追跡して、データー収集する。SNSによるSDGsの普及により、今後、若者や地域から積極的に持続可能な社会を創造する活動が増加することが予想される。このような時代の変革期における本研究の意義を、若者の「学び」のあり方、アクティブラーニングの視点からも探っていくことにする。本来、最終年度(2020 年度)には、研究報告書として研究成果を公表し、海外においても学会発表を行う予定であったが、学会発表は、国内のみ(2020年度北ヨーロッパ学会研究大会、オンライン開催)に限られたので、今後は、研究報告書の作成、海外の学会発表(欧州教育学会等)にも試みたい。最終的には、「グローバルとローカルを融合するGAPのモデル開発」が出来ることを目的とする。

Causes of Carryover

当初企画していた対象としであるスウェーデンウプサラ市や岡山市へのフィールド調査が、コロナウイルス感染拡大により、実施困難となり、旅費を使用出来なかった為、今年度には、出来る限り、感染対策を行いながら、調査を実施する方向で望みたい。フィールド調査の困難な場合に備えて、ICT機器の設備を充実し、報告書作成の為の費用や図書の購入への代替案も検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「質のある保育を展開するには? -スウェーデンの保育者記録における日本の保育者養成への示唆-」2021

    • Author(s)
      浅野由子
    • Journal Title

      日本女子大学紀要 家政学部

      Volume: 68 Pages: 17-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日本の保育者養成における『アクティブ・ラーニング』の課題 -スウェーデンのテーマ学習『尻尾のないペレ』を事例に-」2021

    • Author(s)
      浅野由子
    • Journal Title

      日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科

      Volume: 27 Pages: 239、246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「スウェーデン海外教育研修の概要と地域連携 ―ウプサラ大学との SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)プログラムの開発に向けて―」2021

    • Author(s)
      田部俊充・浅野由子
    • Journal Title

      日本女子大学教職教育開発センター 年報

      Volume: 7 Pages: 39,49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「持続可能な開発の為の教育(Education for Sustainable Development: ESD) からみるウプサラ市の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)の主導性」2021

    • Author(s)
      浅野由子
    • Journal Title

      北ヨーロッパ学会

      Volume: 17 Pages: 1,10

  • [Journal Article] 「スウェーデンにおける幼児期の SDGs 実践 ―就学前学校の保育・教育活動から―」2020

    • Author(s)
      浅野由子
    • Journal Title

      日本家政学会学会誌

      Volume: 71 Pages: 73、77

    • Open Access
  • [Presentation] “Initiatives of SDGs (Sustainable Development Goals) in Uppsala City from the perspective of ESD (Education for Sustainable Development)”※ 英語発表2020

    • Author(s)
      浅野由子
    • Organizer
      北ヨーロッパ学会 オンライン研究会 共通論題「自治体における SDGs(持続可能な開発目標)の推進と目標達成に向けたシナリオ」
    • Invited
  • [Presentation] 「自然豊かな地方の魅力を活かした地方創生の取組事例(鳥取県智頭町・北海道下川町)」2020

    • Author(s)
      浅野由子
    • Organizer
      第 5 回 自然保育学会 オンライン開催 自主企画シンポジウム④「『自然保育』を学童期の学びや地方創生に繋ぐ」

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi