2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K02553
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
石川 美智子 常葉大学, 教育学部, 教授 (30733258)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田切 真 常葉大学, 教育学部, 教授 (30298450)
中村 孝一 常葉大学, 教育学部, 教授 (30329510)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | インド / 日本 / 学級経営 / 個々の児童理解 / 個と集団に方向性をもたせる学級作り / 教師としての姿勢 / 日本型学級経営 / 小学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,日本とインドの小学校学級経営の分析を通じた,「インド版日本型学級経営モデルと尺度」の開発である。本研究の結果,日本の規律ある生活や勤勉といった人格面の教育やインドの多文化共生教育が両国で活用できる。 本年度は,1)インド小学校教師データの収集 2)インド版日本型学級経営の因子比較,3)成果について,インドの複数の学校(招待)で,特に,400名以上のインドの教師に日本型学級経営のセミナー実施・国際学会発表(インド連邦政府Pondicherry University(招待),インドVellore Institute of TechnologyUniversity(招待),アジア太平洋学校心理学会コロンボ大会(招待))などを行った。その結果,日本型学級経営について,インドの小学校教師は,日本の小学校教師と比較して,「教師としての姿勢」が有意に高かった。日本の小学校の教師は,「個々の児童理解」「個と集団に方向性をもたせる学級作り」が有意に高かった。インドの学校・国際学会等での発表は,妥当性を高めることができ,研究に一定の方向性を持たせることができた。 本研究の今後の課題として,1)より深い質的データと量的データの分析 2)インドでの,仮題「インドと日本の学級経営」の出版、3)他国との研究の申請と実用化が可能かどうか検討などがある。また、これまでの成果の学会や論文等で報告として,令和3年度は,アジア太平洋学校心理学会(マレーシア)等を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
インドChrist University の共同研究者以外に,インド連邦政府Pondicherry University,インドVellore Institute of TechnologyUniversityの研究者に協力を求めたことが,幸いし,400人以上の小学校教師のデータを取ることができた。また,インドの学校や,同大学で日本型学級経営の国際セミナー,ワークショップを開くことができた。現在の国際状況を考えると,多くの共同研究者を求め,早めに活動したことがよかったと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)質的データと量的データの分析 2)国際学会投稿の実施をする。もちろん,国際学会での発表も予定しているが,一つは1月実施予定となった。インドでの,仮題「インドと日本の学級経営」の出版を予定している。精緻の理論化と実践の普及のため,インドやアジアの研究者と動画による議論を行っているが,さらに,継続して議論を深めていきたい。
|
Causes of Carryover |
Windows7のサービスの打ち切りに伴いコンピューター等を購入したが,COVID-19感染拡大のに伴い,製品の納品が遅れている。同様に,国際学校心理学会・アジアパシフィック学校心理学会等も延期になっており,通訳の謝金・旅費等の使用金額に差が生じた。したがって,コンピューターが納入されしだい支出される。さらに,国際学会は,1月に延期され旅費や人件費は支出される予定。また,国際学術誌の論文を投稿,及び,インドでの「インドと日本の学級経営」出版に当たり,翻訳代金等が必要である。
|