2018 Fiscal Year Research-status Report
実習指導教員の学習を促す教育実習指導モデルの開発研究
Project/Area Number |
18K02562
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
坂本 篤史 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三島 知剛 岡山大学, 教師教育開発センター, 講師 (10613101)
一柳 智紀 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30612874)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 教育実習 / 実習指導 / 教師の学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の研究実績として、以下の3点がある。 第1に、教育実習中の指導教員に協力を得て、実習期間の各週末にインタビュー調査を実施し、実習指導の時系列に即した実習指導教員の認識に関するデータを継続して収集した点である。現在までに小学校教員計2名分を得た。本年度までにすでに得られていた1名分のデータについては、論文として発表できるよう、実習指導の形式や内容と実習指導教員の多様な学びのあり方の関連について、質的コーディングを用いてカテゴリーをボトムアップに構築し、分析、省察の観点から考察しまとめた。 第2に、小中学校の教員に実施した質問紙調査(181名分)の分析から、小学校と中学校での実習指導教員の学びの比較について量的な分析を行った点である。その結果、小学校の教員のほうが中学校教員よりも、実習指導を通して自身の実践を省察したり児童生徒の理解が深まったと感じていること、一方で指導経験がある中学校教員も様々な指導が実習生や生徒理解につながると捉えていることが示された。この結果は、9月に東北大学にて開かれた第34回日本教育工学会大会にて発表した。また、実習指導経験の有無で比較した結果を論文にまとめる予定である。 第3に、質問紙による量的分析結果と、インタビュー調査による質的分析結果を統合した考察を行った点である。その結果は、11月に中国・北京で開催されたWorld Association on Lesson Studies International Conference 2018(世界授業研究学会)にて発表した。諸外国の学校教員や教師教育研究者による国際的な視野から、研究内容に関する一定の理解が得られた上で、実習指導教員の省察を通して何を学んだかを示すことの重要性について議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね計画通りに進んでいると判断した理由は以下の3点がある。 第1に、研究初年度から、国内学会発表1件、国際学会発表1件、論文2件投稿中であり、十分な実績を出せた点である。月1回のオンラインによる研究会議を効果的に活用することで、計画的な情報共有、データ解釈の検討、発表内容、原稿の検討、スケジューリングを進めることができた。また、定期的に学会で発表することで、教師教育研究者や現職教員との議論から研究の方向性を確認しつつ、着実に進めることができた。 第2に、教育実習指導時のインタビュー協力にかかる負荷を考慮し、慎重に進めているが、現在までに計2名分の貴重なデータを分析しコーディングを行なった点である。インタビューデータの分析を進める中で、ボトムアップにカテゴリー構築するとともに、本研究の目的に即しさらに発展的に推進する上で重要な新たな分析枠組みを構築するアイデアも出てきている。データ収集を先行させるのではなく、分析、解釈を並行して協働で進めることで、今後は、より効果的なデータ収集ができることが期待できる。 第3に、インタビュー調査を慎重に進める一方、並行して質問紙調査の分析を当初の計画より前倒しして行ってきた点である。それにより、質的分析に対して一般性の観点からの解釈の検討ができると同時に、量的分析結果の考察に生態学的妥当性の観点から検討ができた。結果を国内外の学会で発表することで、今後の研究推進に向けた貴重な示唆を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度以降に向けた研究の推進方策として3点述べる。 第1に、小学校教員2名分のインタビューデータ分析から学会発表、論文にまとめることである。実習指導のあり方と実習指導を通した多様な学びのあり方について、2名分のデータに対し質的コーディングを行い、比較・統合した結果をまとめる。まず2名の比較に焦点を当て、試行的な分析により得られた結果を、オランダ・アムステルダムで9月はじめに開催される予定のWorld Association on Lesson Studies International Conference 2019にて発表し、諸外国の学校教員や授業研究者から国際的な視野での検討を得る予定である。その後、本格的に2名分のデータを分析した結果について、日本教師教育学会にて発表、さらには投稿論文にまとめる予定である。 第2に、インタビューデータを異なる視点で再分析することである。今までの研究から、実習生が学校、学級に入ることで、学校組織や、教員間の関係、教員と子どもの関係、子ども同士の関係に少なからぬ影響を与えていることがわかってきた。これらの観点から再分析を行うことで、教育実習が学校現場に与えるポジティブまたはネガティブな影響をより明確に記述できると考える。同時に、さらなるインタビューデータの収集を可能な限り行い、並行して分析を行う。ここで得られた結果については、国内学会での発表や、論文投稿にまとめる予定である。 第3に、インタビューデータ分析を踏まえた質問紙調査実施の再考を行うことである。現在までに得られた知見に基づいて焦点化したデータを継続的に収集することで、知見の一般性を高め、また、より洗練させることで、研究成果の論文化を進める。さらに、インタビュー調査の知見を踏まえ、質問紙調査の再設計を行うことで、質的事例研究により得られた結果の一般化を行うための準備を進める。
|
Research Products
(2 results)