• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

家庭科における「家族」に関する学習の意義と課題:学習者の認識と教育内容の比較より

Research Project

Project/Area Number 18K02564
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

藤田 智子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40610754)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords家庭科教育 / 家族 / 家事実践 / 性別役割分業意識
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学習者のレベル(行為レベル)での「家族」に対する認識と、学校教育という構造レベルでの「家族」の扱いを比較することによって、「家族」に関する問題が増加する現代社会において、家庭科教育の中で「家族」を学ぶ意義がどこにあるのか、学習者にとって有効な学びとなるためには、今後どのようにあるべきかを明らかにする。
今年度は、生徒たちの家族観や家事の実践状況、家庭科で「家族」のことを学ぶ意味や意義をどのように感じているか(行為レベルでの「家族」に対する認識)を明らかにするため、高校生に対する質問紙調査を実施した。女子校1校、男子校1校、共学校1校の家庭科を履修している学年の生徒を対象とした。調査人数は、女子校生165名、男子校生110名、共学校生498名、計773名である。男子校については、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、調査実施時期に休校となってしまったため、予定数の約半分しか調査を行うことができなかった。
女子校の生徒に関して分析をした結果、以下のようなことが明らかになった。まず、家庭の働きとして大切だと思うものとして、「暮らしに必要なお金がある」を大切だと思う人が最も多く、「夫婦が一緒に暮らす」ことを大切だと思う人が最も少なかった。家庭科の学習は役に立つと「そう思う・どちらかといえばそう思う」生徒は約95%であったが、もっと学びたいと「そう思う・どちらかといえばそう思う」生徒は約65%であった。学んでよかった領域としては、「調理実習」を学んでよかったと思う生徒が最も多く、ほぼ100%であったのに対し、家族関係について学んで良かったと思っている生徒は最も少なく、80%であった。家庭科全体に対する役立ち感は高く、特に調理実習への肯定感は高いが、家族関係について学ぶことについては消極的な状況がうかがえる。今後は、共学校、男子校も含め、さらに分析を進める。学校属性や性別による違いも検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交付申請書の計画通り、2019年度は高校生に対する質問紙調査を実施したが、家族に関する領域の学習後と条件を設定していたため、対象校とした男子校では、調査が3学期の終わりごろとなった。実施中に新型コロナウィルスの感染が拡大し、都内の高校は休校を余儀なくされた。そのため調査も中断せざるを得ず、当初予定していた人数の半数程度しか行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

交付申請書の計画通り、2020年度は、質問紙調査の分析及び、新学習指導要領に基づく小学校家庭科教科書の分析を行う。質問紙調査については、先にも述べたとおり、男子校で調査の中断を余儀なくされたため、再度、調査を実施する。また、研究成果は、適宜学会等での発表及び学術雑誌への論文投稿を進める予定である。

Causes of Carryover

予定していた質問紙調査の一部が、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、実施できなかった。そのため、調査に係る費用(送料、データ入力費用など)が、予定よりも少なくなった。また、参加を予定していた国際学会も、新型コロナの影響で、参加申し込みの手続きが延期となった。以上の理由より、次年度使用額が生じた。昨年度、中断した調査は、今年度、再度行う予定である。また、国際学会についても、開催が決定次第、参加費を支払い参加する(申し込みをしアクセプト済み)。次年度使用額については、これらに充当する。その他、計画書通り、質問紙調査の分析を進めると同時に、新学習指導要領に対応した教科書の分析を行う際に必要な費用として使用するほか、成果を発表するための、国際学会への旅費、国内学会への参加費および旅費などに使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 大学生のミシンを用いた被服製作の学習経験と自己評価 ― 苦手意識を減らす指導方法の検討 ―2020

    • Author(s)
      藤田智子・松木瑠璃子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      Volume: 71 Pages: 375-384

    • Open Access
  • [Journal Article] 学校現場における家庭科室管理の現状と教員の意識 ―― 小・中学校教員への質問紙調査から ――2020

    • Author(s)
      桑原智美・石津みどり・西岡里奈・阿部睦子・藤田智子・南道子・倉持清美
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      Volume: 71 Pages: 481-488

    • Open Access
  • [Journal Article] 洗剤の選択を題材とした中学校家庭科授業による生徒の変容 : 汎用的スキル,態度・価値の変容を中心に2019

    • Author(s)
      藤川和俊・藤田智子・大竹美登利
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 42(2) Pages: 77-88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高等学校家庭科における「家族」に関する発言の抵抗感2019

    • Author(s)
      佐藤安沙子・藤田智子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第62回大会
  • [Presentation] 小・中学校家庭科室の使用状況―衛生・安全の視点からー2019

    • Author(s)
      石津みどり・倉持清美・藤田智子・阿部睦子・桒原智美・西岡里奈
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第62回大会
  • [Presentation] Depictions of “Family” in Japanese Home Economics Textbooks2019

    • Author(s)
      Tomoko FUJITA, Ikuko BAMBA
    • Organizer
      20th Biennial International ARAHE Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Abilities Nurtured by Junior High School Home Economics Classes and Determinants of Students’ Laundry Practice at Home2019

    • Author(s)
      Tomoko FUJITA, Ikuko BAMBA, Xiaoyu YUAN, Nagisa SUGIURA
    • Organizer
      20th Biennial International ARAHE Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校生のセクシュアルマイノリティに対する偏見・差別意識を形成する要因―家庭科教育における取り扱い―2019

    • Author(s)
      高比良悠紀・藤田智子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会2019年度例会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi