• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

外国人児童生徒の日本語指導における「個別の指導計画」作成支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02573
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

古川 敦子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (80731801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 亜子 (田中亜子)  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords外国人児童生徒 / 日本語指導 / 個別の指導計画 / 特別の教育課程
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小中学校に在籍する外国人児童生徒等の日本語学習・教科学習をどのように計画し、実施することができるかについて検討するものである。この計画は「個別指導」の計画ではなく、当該児童生徒の個別の状況や日本語学習に対応しつつ、在籍学級での学習活動への参加も含めた計画を指す。計画作成・実施にあたり、教員にどのような観点や支援等が必要になるかを検討する。2021年度は伊勢崎市教育研究所、および研究所内の日本語教育研究班の教員の協力を得て、実践活動、教員研修会、授業見学等を実施した。コロナ禍の継続により、学校訪問等は計画通りには進まなかったが、研究協力者との打ち合わせや教員研修会はオンラインでの実施が可能となった。
2021年度の研究活動を以下の3点にまとめる。
(1)小学校の日本語指導担当教員、在籍学級担任教員と協働で、外国人児童の母語での会話をクラス全員で体験する活動を立案・実施した。この実践事例は「外国人児童の言語的多様性を生かす実践-外国人児童の母語を体験する活動の意義-」としてまとめ、大学紀要に投稿した。
(2)伊勢崎市教育研究所が開催する「日本語指導研修講座」の立案・実施を行った。まず伊勢崎市の日本語指導の状況から教員のニーズを想定し、教育研究所の指導主事、研修講師、研究分担者とともに研修の内容から検討した。この研修はオンラインで実施され、同時視聴の他、録画配信も行われた。また研修の内容は伊勢崎市教育研究所とともに『令和3 年度伊勢崎市教育研究所「日本語指導研修講座」 すべての子どもたちの成長を目指して ~ともに、一歩ずつ~』として冊子にまとめ、市内の小中学校、及び関連機関に配付している。
(3)伊勢崎市内の小学校における日本語教室、および外国人児童が在籍する学級の授業見学・教員との協議を行った。また静岡県袋井市の初期日本語指導を見学し、教育委員会の担当者と協議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型ウイルス感染拡大防止のため、移動の制限・自粛等の措置が継続され、計画していた学校訪問・授業実践が一部中止となった。研究協力者との打ち合わせや、教員研修会はオンラインでの実施が可能になったが、計画の再検討が必要になり、一部を次年度に行うことになったことから「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

2021年度に開始したオンラインでの研究活動は引き続き継続して実施する。教員研修会の事例については2022年6月に異文化間教育学会で発表する予定である。最終的には、本研究活動の総まとめとして、指導計画の作成から実施までのポイントと活用事例を示した資料を作成し公表することを検討している。

Causes of Carryover

コロナ禍により、昨年度に引き続き学校訪問が計画通りには進まなかったこと、また参加した学会や研究会も全てオンライン開催となったことにより、予定していた旅費支出が少なくなった。
2022年度には、複数の学会が対面で実施される予定であるため、その参加のための旅費、および研究活動のまとめとしての資料作成の費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 外国人児童の言語的多様性を生かす実践 -外国人児童の母語を体験する活動の意義-2022

    • Author(s)
      古川敦子・内門香代子・横田こずえ
    • Journal Title

      共愛学園前橋国際大学論集

      Volume: 22 Pages: 139-152

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi