2020 Fiscal Year Research-status Report
音楽科固有の資質・能力の基礎となる音楽的感覚及び音楽能力育成カリキュラムと指導法
Project/Area Number |
18K02577
|
Research Institution | Elisabeth University of Music |
Principal Investigator |
三村 真弓 エリザベト音楽大学, 音楽学部, 教授 (00372764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 文 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (10210494)
吉富 巧修 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (20083389)
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 音楽科固有の資質・能力 / 音楽カリキュラム / ふしづくりの教育 / 音楽的感覚 / 音楽能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①音楽科固有の資質・能力とは何かを諸外国及び我が国の研究開発指定校等のカリキュラムから明らかにすること、②乳幼児教育・小学校・中学校等の実践事例の検討を通して子どもの音楽的感覚や音楽能力の発達状況を明らかにすること、③優れた音楽指導法や音楽教育法に関して事例等からその特徴と効果を明らかにすること、④実践を通してその効果を検証し、指導のプロセスにおいてどのような資質・能力が育まれているのかを明らかにすること、である。 2020度は、①③③④に関して、高知大学教育学部附属小学校の「音楽づくり」に着目し、カリキュラムと実践の分析を通して、カリキュラムの有効性、子どもに育成された音楽的感覚・音楽能力、資質・能力等を明らかにした。①②③④に関して、広島大学附属小学校音楽科の表現活動や創作活動を取り入れた鑑賞の授業に着目し、指導のプロセスにおいて育まれた音楽の知識・技能、及び音楽科固有の資質・能力等を明らかにした。②③④に関して、よこはまリズム研修会の「さくら・さくらんぼのリズムあそび」に着目し、その歴史的変遷、特徴と成果、子ども及び保育士の学びと成長の実際を明らかにした。②③に関して、高山短期大学附属幼稚園における「ふしづくりシステムによる幼児の音楽リズム」に着目し、初期のカリキュラムの特徴を明らかにした。②③に関して、国吉光徳保育園の「ふしづくり」システムに基づいた音楽リズムに着目し、カリキュラムの特徴及び音楽あそびの特徴を明らかにした。③に関して、岐阜県古川小学校の「ふしづくりの教育」に着目し、その特徴と意義、及び質の高い音楽科教育に必要なものは何かを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度も、本研究の目的4点に関して、複数の研究を行ってきた。しかし、新型コロナウィルスのため、研究協力園・協力校に関しての実践や観察ができない状況にあり、海外の研究協力者に対しても共同研究が行えなかった。また、よこはまリズム研修会や、「ふしづくりの教育」関連の方々へのインタビュー調査も行うことができなかった。理論的な研究はかなり順調に進んではいるが、実践的な研究はあまり進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの状況が改善したら、予定していた研究協力園、協力校に関しての実践や観察を行い、よこはまリズム研修会や「ふしづくりの教育」関連の方々へのインタビュー調査を行いたい。しかし、それだけを目的とするのではなく、これまでどおり、理論的な研究、及び一部の協力校に関する研究は着実に進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの関連で、研究発表する予定であった海外の国際学会が中止となり、国内の学会の全国大会もオンライン発表・オンデマンド発表となったため、予定していた旅費や交通費が不必要となった。また、研究協力園・協力校での実践・観察、及び研究協力者に対するインタビュー調査も不可能となり、旅費や交通費は使用しなかった。 次年度は、研究協力園・協力校での実践・観察、研究協力者に対するインタビュー調査、学会発表等を行いたい。
|