• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

音楽科固有の資質・能力の基礎となる音楽的感覚及び音楽能力育成カリキュラムと指導法

Research Project

Project/Area Number 18K02577
Research InstitutionElisabeth University of Music

Principal Investigator

三村 真弓  エリザベト音楽大学, 音楽学部, 教授 (00372764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 文  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (10210494)
吉富 巧修  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (20083389)
北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90309667)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords音楽科固有の資質・能力 / 音楽カリキュラム / 創造性 / 即興表現 / ふしづくりの教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①音楽科固有の資質・能力とは何かを諸外国及び我が国の研究開発指定校等のカリキュラムから明らかにすること、②乳幼児教育・小学校・中学校等の実践事例の検討を通して子どもの音楽的感覚や音楽能力の発達状況を明らかにすること、③優れた音楽指導法や音楽教育法に関して事例等からその特徴と効果を明らかにすること、④実践を通してその効果を検証し、指導のプロセスにおいてどのような資質・能力が育まれているのかを明らかにすることである。
②③④に関して、高山短期大学附属幼稚園における「ふしづくりシステムによる幼児の音楽リズム」、及び国吉光徳保育園の「ふしづくり」システムに基づいた音楽リズムに着目し、カリキュラムと音楽リズムあそびの特徴を明らかにした。子どもの主体性を保持した音楽リズムあそびを通して、音楽的感覚や音楽能力や技能が育まれ、即興表現によって創造性や感性が育成されることが明らかとなった。そして、自主的な活動、自由な表現を教師から高く評価されることによって、自己の価値観の主張、他者の価値観の受容も生じる可能性が高いことがわかった。
①②④に関して、高知大学教育学部附属小学校の「音楽づくり」に着目し、カリキュラムと実践の分析を通して、カリキュラムの有効性、子どもに育成された音楽的感覚・音楽能力、人間としての資質・能力等を明らかにした。「音楽づくり」は、即興表現を重視するものである。それによって知的好奇心が生まれ、豊かな創造性や感性が育まれる。また、協働作業や他者評価によって、コミュニケーション力も獲得される。誰もが参加できること、ルール破りと自由な表現、全ての子どもの発想・提案を認めることから、国連のSDGsのNo One Will Be Left Behind(誰一人取り残さない)とも繋がり、「音楽づくり」は、未来を生き抜くために意義のある音楽活動であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスの影響で、計画していた幼稚園・保育所等の実践分析は進んでいないが、協力校である高知大学教育学部附属小学校での実践分析は実施でき、研究の目的である①音楽科固有の資質・能力とは何かを諸外国及び我が国の研究開発指定校等のカリキュラムから明らかにすること、②乳幼児教育・小学校・中学校等の実践事例の検討を通して子どもの音楽的感覚や音楽能力の発達状況を明らかにすること、④実践を通してその効果を検証し、指導のプロセスにおいてどのような資質・能力が育まれているのかを明らかにすることに取り組むことができた。また、歴史研究として、高山短期大学附属幼稚園における「ふしづくりシステムによる幼児の音楽リズム」、及び国吉光徳保育園の「ふしづくり」システムに基づいた音楽リズムの研究を行うことによって、過去の優れた幼児音楽教育の特徴と意義を明確にし、研究の目的である②乳幼児教育・小学校・中学校等の実践事例の検討を通して子どもの音楽的感覚や音楽能力の発達状況を明らかにすること、③優れた音楽指導法や音楽教育法に関して事例等からその特徴と効果を明らかにすること、④実践を通してその効果を検証し、指導のプロセスにおいてどのような資質・能力が育まれているのかを明らかにすることに取り組むことができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究から、優れた音楽活動によって育成される資質・能力とは何か、どのようなカリキュラムや指導法からそれらが育まれるのかが明らかとなった。また、人間として重要な資質・能力の1つである創造性も、即興表現から育まれていることがわかった。したがって、今後は、「ふしづくりの教育」や「音楽づくり」や幼児の「ふしづくりシステムによる音楽リズム活動」のような、知識・技能の獲得が目的ではなく、即興表現を重視する活動にさらに注目し、創造性や感性の育成を目指す実践の研究から、国連のSDGsのNo One Will Be Left Behind(誰一人取り残さない)との繋がりを明らかにする研究を進めたい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの関連で、研究発表する予定であった海外の国際学会に参加することができなくなり、国内の学会の全国大会もオンライン発表・オンデマンド発表となったため、予定していた旅費や交通費が不必要となった。また、研究協力園・協力校での実践・観察、及び研究協力者に対するインタビュー調査も不可能となり、旅費や交通費は使用しなかった。
次年度は、研究協力園・協力校での実践・観察、研究協力者に対するインタビュー調査、学会発表等を行いたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 国吉光徳保育園における「ふしづくり」システムに基づいた音楽リズムを中心とした表現(音楽)の保育の特徴と意義2022

    • Author(s)
      三村真弓
    • Journal Title

      『エリザベト音楽大学研究紀要』

      Volume: XLⅡ Pages: pp.41-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 高山短期大学附属幼稚園における「ふしづくりシステムによる幼児の音楽リズム」の特徴と意義-昭和60年度から平成2年度に着目して-2022

    • Author(s)
      三村真弓・吉富功修
    • Journal Title

      『教育学研究紀要(CD-ROM版)』

      Volume: 第67巻 Pages: pp.230-235

    • Open Access
  • [Journal Article] 学校教育における音楽の役割と意義 その1-高知大学教育学部附属小学校の「音楽づくり」に着目して-2022

    • Author(s)
      三村真弓・坪能由紀子・金奎道・堀内知佐乃
    • Journal Title

      『音楽教育学』

      Volume: 第51巻第2号 Pages: pp.80-81

    • Open Access
  • [Journal Article] 音楽科の本質を追究する「音楽づくり」の有効性-高知大学教育学部附属小学校の取り組みに着目して-2021

    • Author(s)
      三村真弓・金奎道・前田克治・堀内知佐乃・ジュンス(p)
    • Journal Title

      『音楽の授業づくりジャーナル』

      Volume: 第5号 Pages: pp.72-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 保育者・小学校教員養成課程における音楽の基礎的能力に関する調査研究(1)-MLシステムを活用したリズム模奏の実技調査をとおして-2022

    • Author(s)
      緒方満・大西潤一・吉富功修
    • Organizer
      日本音楽教育学会 中国四国地区例会
  • [Presentation] 学校教育における音楽の役割と意義 その1 -高知大学教育学部附属小学校の「音楽づくり」に着目して-2021

    • Author(s)
      三村真弓・坪能由紀子・金奎道・堀内知佐乃
    • Organizer
      日本音楽教育学会
  • [Presentation] 高山短期大学附属幼稚園における「ふしづくりシステムによる幼児の音楽リズム」の特徴と意義-昭和60年度から平成2年度に着目して-2021

    • Author(s)
      三村真弓・吉富功修
    • Organizer
      中国四国教育学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi