• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

水難時の対処方法が安全確保の可能性に及ぼす影響とその啓発方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02579
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

松井 敦典  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40190384)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords安全水泳 / 水難 / 安全確保 / 着衣泳
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、水難事象を想定した際の典型的な対処法を設定し、それぞれの方法がリスクの発現や人体に及ぼす負荷量等を明らかにすることにより、エビデンスに裏付けられた水難時の明確な対処法の立案を目指すものである。
成人男子を対象に、水難時の対処方法を大別して以下の2種類を実施するための物品機材等の選定と調達、環境整備を行った。
決定された配分額に基づき、当初の研究計画を見直し、心拍数と移動軌跡を測定するための危機を導入した。また、同時に6人の計測を実施するという当初計画から、3人の計測ができる規模に縮小した。
水難時に行う安全確保の手段として、①着衣状態に適した方法で安全な場所まで移動する[着衣泳]、②無理に泳ごうとせず、救助を期待して「浮いて待つ」[ウイテマテ]、の2種類の方法を設定し、主に運動強度や移動量を計測することによって安全確保の可能性を検討するための資料とする。
本研究は単独で行うものであるが、類似の研究課題を持つ仲間と連携を取り、協力体制を構築した。本研究に関係する課題を取り扱う「学校水泳研究会」(第19回目、平成31年6月開催予定)を計画し、そこでの議論を通して本研究の実施と成果の確保に繋げていく目処がたった。
さらに、安全水泳の内容を含む諸外国の水泳に関するNational Curriculumを入手した。これを和訳し、安全水泳教育の実例として取り扱い、日本の指導要領との比較を通して本研究の狙いと関連づけて考察していくつもりである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

配分された研究費で実行可能な実験計画を再考したため、計測機器の選定に時間を要し、機種購入がシーズンオフまで遅れてしまったため、予備実験の実施に支障を来した。

Strategy for Future Research Activity

当初計画した本実験を実施する。泳げば助かると判断できる上限距離100mを想定し、その際の泳速度及び泳軌跡、心拍数、を測定する。また同様に、20分程度の[ウイテマテ]を実施した際の軌跡、心拍数を測定し、それぞれの手段における身体への負荷量の程度を評価する。さらに、自然環境下でのリスクにおける対処方について検討し、特に安定して浮いて待つための浮力の条件について明らかにする。
課題の実施状況と測定された身体負荷の程度に基づき、泳いでセルフレスキューする場合と、浮いて助けを待つ場合のクライテリアを明らかにして提示する。

Causes of Carryover

会計年度末までに発注した物品の納入が間に合わず、翌会計年度で処理することになったため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi