• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

記号論に基づいた数学の対象とその特徴に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 18K02584
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

和田 信哉  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60372471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 武志  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (60239895)
影山 和也  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60432283)
中川 裕之  大分大学, 教育学部, 准教授 (00450156)
上ヶ谷 友佑  広島大学, 附属福山中学校, 教諭 (80813071)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords数学教育 / 記号論 / 考察対象 / 存在論
Outline of Annual Research Achievements

本研究全体の目的は,数学の考察対象が記号として存在していると仮定したときの数学の特徴について,理論的及び実証的に明らかにすることである。そのために,2018年度は,関連する資料を収集整理し,記号論を身体化理論と数学史(数学者の活動)によって補完することで理論的基盤の構築を目指すことを目的とした。具体的には,共同研究者との会議を3回行い,ベースとなる記号論に関する理論を代表者が提案し,それについて分担者がそれぞれの観点から検討を加えることで理論的基盤の構築を行った。
1回目の会議では,先行研究の整理を行いながら研究の全体像を明確にしつつ,ベースとなる記号論的な枠組みについて議論した。この結果については,学会において口頭発表を行った。
2回目の会議では,1回目の会議の結果の反省をふまえ,なぜ数学の考察対象の存在論的様相を検討する観点として記号論が有用であるかを議論した。そのために,一般的な哲学,数学の哲学,および数学教育における存在論的研究をふまえた上で,数学者オイラーの活動を事例としながら記号論的枠組みが有用であることを明確にした。この結果については,学会において口頭発表を行った上,学会誌に投稿した(2019年3月現在で投稿中)。
3回目の会議では,2018年度の研究成果をまとめつつ,課題を明らかにして2019年度の研究計画について話し合った。2019年度は理論的研究を先行して行う予定であったが,枠組みを構築するに当たり実証的に進める必要があることを議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した2018年度の研究実施計画と照らし合わせると,本年度はほぼ計画通りに進めることができた。したがって,「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要で述べたように,2019年度は理論的研究を先行して行う予定であったが,枠組みの構築のために実証的に進める必要が生じたため,研究計画を若干変更して進めていきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 数学における考察対象の存在論的様相─オイラーによる「無限解析」の記号論的分析─2019

    • Author(s)
      和田信哉・中川裕之・上ヶ谷友佑・影山和也・山口武志
    • Organizer
      全国数学教育学会
  • [Presentation] 数学教育における活動の対象を捉える記号論的枠組み─対象の存在論的様相及びその学習への影響の明確化に向けて─2018

    • Author(s)
      和田信哉・影山和也・上ヶ谷友佑・中川裕之・山口武志
    • Organizer
      全国数学教育学会
  • [Presentation] 代数的推論の精緻化の試み2018

    • Author(s)
      和田信哉・岩田耕司・中川裕之
    • Organizer
      九州数学教育学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi