• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

電子情報技術の理解を深める子ども向けプログラミング教材の作成

Research Project

Project/Area Number 18K02585
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

廣田 千明  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (00336447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 貫治  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20452998)
白山 雅彦  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (30749685)
伊東 嗣功  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (30757282)
寺田 裕樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (40360002)
橋浦 康一郎  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (80610229)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプログラミング教育
Outline of Annual Research Achievements

小学校におけるプログラミング教育の本格実施が2020年にせまり,プログラミング教育の教材も目覚ましく進歩している.しかしながら,現在ある教材はロボットを用いたものに偏っており,現在の生活を快適にしている電子情報技術の理解を広げたり深めたりするような教材は少ない.そこで本事業は子どもたちにとって,目に見えないブラックボックス化している電子情報技術の理解を助ける教材を開発することを目的としている.
初年度である今年度は,Suicaをはじめとする交通系のICカードの決済の仕組みを理解することができる教材を開発した.この教材はソニー社製のプログラミングツールMESHのGPIOブロックと導線,銅板を用いて,自動改札機の仕組みを再現し,プログラムの一部を子どもたちが作成することにより,残額や利用履歴のデータがサーバに保存される仕組みを理解することができる教材となっている.開発した教材を科学教室で利用しアンケート調査を行い,この教材により子どもたちがサーバという概念を理解していることを確認することができた.アンケートでは楽しいという回答の他に,難しいという回答も多く,開発した教材をどの学年で利用すべきか,またどのような改良を行うことでわかりやすくなるのか,来年度以降,検討していく予定である.
また,今年度は研究を進める上で趣旨に賛同してくれた様々な立場の方々と情報交換や研究協力ができる場として,秋田県子どもプログラミング教育研究会を立ち上げ,教材開発に対して外部の協力を得る環境を整えた.この研究会には現時点で個人会員47名,法人会員16団体が登録し,定期的に子どものプログラミング教育に関する教材の研究会を実施している.今後はこの研究会も活用し,教材の開発を進めていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はSuicaをはじめとする交通系のICカードの決済の仕組みを理解することができる教材を開発することができ,おおむね当初の予定通りに研究が進んでいる.また研究を進める環境の整備の意味でも,プログラミング教育の研究会を立ち上げ,研究成果を評価,公表する環境が整い,予定通りに研究が進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

まず,今年度開発した教材の改良,評価を行う.現時点でのアンケート調査では,楽しい反面,難しいとの意見があり,小学校だけでなく中学校,高校での教育内容も鑑みて,より効果的な教育メニューの開発を目指す.また,現時点ではアンケートの母数が少なく,十分な評価が行えていないと考えられるため,今後,小学生対象のプログラミング教室を実施し,その参加者に本事業で開発した教材を利用してもらい,アンケート調査の母数を増やす.まとめた分析結果は電子情報通信学会の教育工学研究会などで発表を行う.
以上の研究を実施した後,交通系のICカード以外の電子情報技術を理解するプログラミング教育の教材を開発する.

Causes of Carryover

本事業で開発した教材を利用して,中規模のプログラミング教室を実施する予定であり,研究開始当初にその設備としてタブレットパソコンを購入する予定であったが,タブレットパソコンはすぐに古くなってしまう可能性があるため,現時点では開発に必要な分だけを購入し,他は教室を実施する直前に購入することとしたため,次年度使用額が生じた.
新しい教材を開発するに,プログラミングツールであるMESHやmicro:bitなど,教材開発に必要な設備を随時購入する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 秋田県におけるプログラミング教育に対する支援体制の構築 : 『秋田県子どもプログラミング教育研究会』の活動内容2019

    • Author(s)
      廣田千明,寺田裕樹,橋浦康一郎,伊東嗣功,渡邉貫治,小西一幸,鎌田信,白山雅彦
    • Journal Title

      秋田県立大学ウェブジャーナルA

      Volume: 6 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Remarks] 秋田県子どもプログラミング教育研究会

    • URL

      https://prog.akita-pu.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi